
本記事の内容
- WordPressのテーマとは
- 初心者にもおすすめしたいWordpressのテーマ5選
結論
WordPressブログを運営するなら、テーマ選びは必須です。
僕自身も、経験0でブログを始めてすぐに有料テーマを導入した結果
時間を無駄にせず、初心者ながら、当サイトの自由なデザインカスタムを行うことができています。
※これからWordPressブログを始めるという方は、こちらの記事を読めば一時間程度で開設できますよ。
WordPress「テーマ」とは

テーマとは、サイト全体の構成、表示機能など、そのウェブページの「仕組み」を決定する重要なものです。
サイトデザインだけでなく、SEOなどのサイト表示順位にも関わることなので、
ウェブサイトを立ち上げたらまずはテーマの選定から始めましょう。
WordPressで有料テーマを選ぶメリット

WordPressテーマには、無料でも機能性に優れたテーマがいくつかあります。

ブログである程度収益を見込みたいと考えているなら、有料テーマを使わないと損です。
有料テーマを使うメリット
- SEOに強く、サイトの上位表に必要な機能やプラグインが設定されている
- HTMLやCSSの知識がない初心者でも、デザインを自在に変更しやすい
- 買い切りのものが多く、一つのサイトだけでなく、複数のサイト運営にも効果的
- カスタマイズも可能で、人気テーマはネットでも解説記事が多く、サポートも手厚い。
- テーマや時期、買う場所毎で特典なども付いてくる
対してデメリットを挙げておくと、お金がかかる。というところでしょうか。
ですが、有料テーマの導入が遅れると、記事の書き直しなどが発生していまうので、
少しでも有料テーマを検討されている方は、はやめの導入をおすすめします。
ブログ初心者にもおすすめなWordPress有料テーマ5選

ここからは、以下おすすめのWordPress有料テーマ5つをご紹介します。
- AFFINGER(アフィンガー)
- THE THOR(ザ・トール)
- DIVER(ダイバー)
- JIN(ジン)
- SWELL(スウェル)
おすすめ有料テーマ①AFFINGER(当サイトも使用中)

料金 | 14,800円(税込み) |
複数サイト使用 | ◎ |
AMP対応 | ◎ |
デザイン性 | ★★★★★ |
SEO | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
おすすめ度 | ★★★★★ |
『稼ぐ』ことに特化したWordpressテーマがAFFINGERです。
僕自身そうでしたが、AFFINGERに変更してからオーガニック流入や、pvが増えました。
SEOに強いだけでなく、ブログ初心者でも記事装飾や、デザインが簡単に調整できるのも大きな魅力です。
AFFINGERを実際に使用してみたレビューはこちらです。
-
-
AFFINGER5|アフィンガー5のレビュー|デメリットも解説
続きを見る
おすすめ有料テーマ②THE THOR(ザ・トール)

料金 | 14,800円(税込み) |
複数サイト使用 | ◎ |
AMP対応 | ◎ |
デザイン性 | ★★★★★ |
SEO | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★★☆ |
おすすめ度 | ★★★★★ |
集客・収益化に特化しながら、デザイン性も両立できるのがTHE THORです。
53種類の見出しや、498種類のアイコンなど、細やかな装飾も実現でき、
サイトの表示速度も高速化されているので、SEOにも強いテーマです。
おすすめ有料テーマ③DIVER

料金 | 17,980円(税込み) |
複数サイト使用 | ◎ |
AMP対応 | ◎ |
デザイン性 | ★★★★☆ |
SEO | ★★★★★ |
使いやすさ | ★★★☆☆ |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
DIVERは高機能なテーマとして知られていて、豊富な装飾や自由なデザインを実現できる個性派サイト向きです。
他のテーマよりも使用者は少ないですが、無料のメールサポートがあるので、初心者にも安心の手厚いサポートが売りです。
おすすめ有料テーマ④JIN

料金 | 14,800円(税込み) |
複数サイト使用 | ◎ |
AMP対応 | ◎ |
デザイン性 | ★★★★★ |
SEO | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★★ |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
JINの特長は、操作が容易で、初心者でもすぐに使いこなすことができるテーマです。
利用者も多く、デザインも美しくキレイなサイト向けですが、AFFINGERやTHE・THORに比べてSEOや速度ではやや劣りいます。
おすすめ有料テーマ⑤SWELL

料金 | 17,600円(税込み) |
複数サイト使用 | ◎ |
AMP対応 | ◎ |
デザイン性 | ★★★★★ |
SEO | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★★ |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
SWELLは、「Gutenberg(グーテンベルク)」というブロックエディタでの編集に重きを置いたテーマといえます。
そもそもクラシックエディタは2021年12月31日までで対応が終了予定なので、
今からブログを始める方はSWELLでブロックエディタでの編集に慣れておくのもいいでしょう。
無料テーマなら|COCOON

料金 | 無料 |
複数サイト使用 | ◎ |
AMP対応 | ◎ |
デザイン性 | ★★★★☆ |
SEO | ★★★★☆ |
使いやすさ | ★★★★★ |
おすすめ度 | ★★★★☆ |
ここまで有料テーマを紹介してきましたが、どうしても有料テーマを買うには気が引けるという方には
COCOONをおすすめします。僕自身、一番はじめに使用したテーマですが、非常に使い勝手がよく、
これが本当に無料のテーマでいいのか?と思ってしまうほどです。
テーマ導入にあたってのポイント

子テーマを作成しておく
WordPressテーマには、本体機能などの更新に合わせたアップデートがあり、
これを行うとこれまでのカスタマイズがすべて初期化されてしまいます。
ここで、「子テーマ」を使うようにしておけば、親テーマの更新があったとしても、
デザインや機能を引き継いだまま運営を続けることができます。
CSSをいじるときにはバックアップをとっておく
よくブログのデザインなどのカスタマイズを自分でするときにはCSSにコードを打ち込むのですが、
CSSに、何か不具合があるとサイトが真っ白になったり、誤作動したりと、
自分での対応が困難になってしまいます。
そうならないよう、CSSをいじるときには必ずバックアップをとっておくことをおすすめします。
テーマの移行に伴う過去記事の修正
テーマを乗り換えるときには、今ある過去記事のデザインが崩れてしまいます。
僕の場合は20記事時点での導入だったので、まだ修正はそこまで大変ではありませんでしたが、
これが50記事、100記事となると修正はかなり大変になってきます。
こうならない為にも、テーマはサイトを始めたと同時に購入すると時間を損しません。
テーマによっては、SWELLなどはテーマによりますが以前のCSSを引き継げるプラグインなどをつくっているものもありますので、
ある程度記事が溜まっている方は要チェックです。
まとめ

WordPressは完全無料で利用することも可能です。
しかし、有料テーマには相応のメリットがあるので、収益化を狙うなら、無料テーマに拘らずに有料テーマの導入をおすすめします。
特に、ブログを始めたばかりの方は、今回ご紹介したテーマを早めに導入して、
不用意な更新作業が発生しないようにしましょう。
僕もそうだったのですが、逆に既にある程度記事がたまってきたという方は、
テーマ移行に伴う修正作業発生のリスクを考えておきましょう。。)
テーマの導入が終わったら、こちらの記事も参考にして、準備をすすめてみてください。
-
-
ブログで収益化/有料ツールが効果的な理由【おすすめ3選あり】
続きを見る
-
-
Rank Trackerの使い方|初心者も簡単にSEO検索順位チェック
続きを見る