

こんなお悩みを解決します。
本記事の内容
-
-
- Udemyの特長
- Udemyで学べること
- Udemyのメリット、デメリット、口コミ
-
結論
この記事を読めばUdemyを利用したソフト学習が理解できます。
コースの探し方もとても簡単なので、下記から自分の好きなコースをすぐに探せますよ。
もくじ
Udemy|ユーデミーの特徴

設立 | 2009年 |
本部 | アメリカ カリフォルニア州 サンフランシスコ |
返金保証 | 30日間 |
会員数 | 4000万人以上 |
講座数 | 13万以上 |
2020年5月現在の情報/参考:Udemy
Udemyは世界最大級のオンライン教育プラットフォームです。
日本では、ベネッセコーポレーションと提携を組んでいます。
世界60以上の言語に翻訳されていて、
全世界で4000万人の受講生と13万を超える講座数を誇っています。

実は誰でも講師になることもできるんです。
Udemyで学べる内容にはIT系が多い
Udemyで受講できる内容は幅広く、下記のカテゴリから選ぶことが出来ます。
・開発
・ビジネススキル
・財務会計
・ITとソフトウェア
・仕事の生産性
・自己啓発
・デザイン
・マーケティング
・趣味・実用・ホビー
・写真
・ヘルス&フィットネス
・音楽
・教育・教養
上記の中でも、特に『プログラミング』や『Webデザイン』などの
IT系のコンテンツが充実しています。
Udemy|ユーデミーで学べる建築ソフト

先程ご紹介したIT系講座は競争が激しく質も高いので、
デザイン系ITコンテンツでもある
Illustrator,photoshop,CADやレンダリングを勉強してみたい方にはかなりおすすめです。
Udemyで受講できる建築系ソフトのレクチャーを下記にまとめてみました。
リンクをクリックするとそれぞれの講座画面へ進みます。
受講しなければ料金は一切かかりませんし、「プレビュー機能」で
無料視聴可能なので安心して覗いてみてください。

質も高くて、独学にはとても便利でした。
続きを見る 続きを見る 続きを見る
建築パース初心者向け|おすすめ3Dレンダラー5選を比較紹介
【SketchUp・Rhinoceros・3dsMax】3つの3DCADを比較
RevitとArchicadの特長や価格を比較|建築BIMビムツール
Udemy|ユーデミーの良い口コミ・悪い口コミ

悪い口コミ
udemyはサンプル動画が重いだけで、ひょっとしたら購入後は速いのかもしれないという微かな希望を抱いてひとつ買ってみたが、やはりサンプル同様に糞重かった。
— shimamura4096 (@shimamura4096) April 29, 2020
ユーデミー眺めてたらいい動画たくさんあって、大人買いしてしまった!
インプット太りに気をつけないと。。。あの、セールスやばいですね😓
ついつい買ってしまいます💦ただ、買ったからには必ず取りかえしちゃろ!
— はやと@プログラミング勉強中 (@Restartfromnow) March 25, 2020
ユーデミーの悪い口コミとしては
- 有益コンテンツが多すぎて買いすぎる
- 動画が重い
などでした。動画の重さは、
見る動画や環境によっても変わってきますので一概には言えないでしょう。
いい口コミ
udemyで講座買って勉強してるんだけど、コスパよき🙌
分かりやすいし、好きな時間にできるし、最高では
— 野沢 謙介⚡️共働きライフハッカー (@thundergirl6063) March 12, 2020
オンライン学習サービスは初心者だけのものじゃないよ
エンジニアってほんとに一生日進月歩の技術を追わなきゃいけなくて、エンジニアで居続けるための学習コスト半端ないんだよね
そのコスト軽減に一役買ってくれるのが学習サービス。udemyとか技術単位毎に受講できるから最高
— のまたく🌟プログラミングで生きていく (@komb_s) February 5, 2020
朝の電車はudemyが最高なことに気づいた。Git勉強出来た。
今日もエンジニアバイト行ってきます!
— yu-ki@法学部エンジニア (@P92Mehara) April 2, 2020
プログラミングの独学に限界を感じたのでセールも来てたしudemyのPython学習コースを2つほどポチった
— キノピー (@kinopiemonV2) April 29, 2020
udemyでblenderの建築ビジュアライゼーションの講座が95%オフくらいになってから買った
英語のやつだけど簡単な英語だったし、こういうとき一時でもちゃんと英語やってて良かったなって思う— まいや (@kome_fg_archi) April 26, 2020
ブログに必要なHTMLやCSSの知識を得るためにUdemy(ユーデミー)のオンライン講座を受講してみました
これはなかなかコスパいいですね
内容や感想はまとめてブログ記事にしたいと思います#ブログ #ブログ書け #ユーデミー
— ナラ📖ココならきっと (@GlCpAXT9FK3VZcy) December 30, 2019
ネット上では良い口コミの方が多数でした。まとめると
- コスパが良い
- スキマ時間でも利用可能
- 講座内容がわかりやすい
- セールがお得
という意見でした。

スクールに通ったりするより
時間もコストも節約できて、質も高いのでおすすめです
Udemy|ユーデミーの2つのデメリット

僕も使ってみるなかで、次のようなデメリットにも気づきました。
- 無料ではない
- 環境によっては動画が重く、止まるケースがある
無料ではない
料金は1500円〜20000円など、幅広いです。
なかにはYoutubeなどの無料動画をみればで済むような講座もありますが
評価の高い動画を選べば安心ですし、30日の返金保証もあるので、
失敗したなと感じても安心ですね。
料金が気になる方は独学に行き詰まりそうなソフトや操作などを
ピンポイントでUdemyで学習するのが効果的ですね。
環境によっては動画が重く、止まるケースがある
口コミにもありましたが、これは通信環境に依存する部分も大きいです。
安定的なネット環境や、4G回線、WIFIを確保した上で視聴しましょう。

あとで見るということも可能なのでこの点は心配ないですね。
Udemy|ユーデミーの10のメリット

実際に使ってみるとメリットの方が多かったのでまとめてみました。
- セール時は格安になる
- プレビュー機能で購入前に無料視聴可能
- 動画は買い切りで何度も再生可能
- 講座評価を事前に見れるので失敗しにくい。
- 動画のダウンロードが可能
- 30日の返金保証付き
- 直接質問できる
- スマホアプリもあってどこでも学習可能
- 英語講座もリアルタイム翻訳で視聴可能
- 講義のクオリティが高い
メリット①:セール時は格安になる
いい口コミにも有りましたがUdemyでは格安期間での利用がとてもお得です。
どのくらいすごいかと言うと2万円程度の講座が2千円になったりします。
セールはこちらの記事によると月2〜3回は開催されているようです。
メリット②:プレビュー機能で購入前に無料視聴可能
おすすめなのがこの「プレビュー」という購入前の無料視聴機能です。
購入前に中身を確認できるので、自分の知りたいことと講座内容のミスマッチを防げます。
メリット③:動画は買い切りで何度も再生可能
一度講座を買うと、何度でも視聴できるので
わからない部分もしっかり復習できます。
メリット④:講座評価を事前に見れるので失敗しにくい
Udemyではこんな感じで動画評価を見ることが出来ます。

講座の質の良い・悪いが明確なので
noteの有料記事のようなブラックボックスと比べると失敗しづらいです。

なんと24,000円の講座→1,500円となっていますね。。
メリット⑤:動画のダウンロードが可能
事前に動画をローカル(PC本体)にダウンロード可能なので
ネット環境が不安定なときでもオフラインで安心して視聴できます。
メリット⑥:30日の返金保証付き
これも大きなメリットですが、講座を購入してもし納得がいかなくても
返金保証があるので、安心して利用できますね。
メリット⑦:直接質問できる
ブログやYoutubeなどとは違い、講師にすぐに質問できることもメリットです。
質問方法は、下記の公式サイトでも解説してあります。
Udemy:講師に対して質問をする
メリット⑧:スマホアプリでどこでも学習可能
アプリをダウンロードして、イヤホンを傾向すれば
通勤通学時間や、お昼休みといったスキマ時間をみつけて
どこでも学習をスタートできます。
英語講座もリアルタイムで翻訳可能
世界的なプラットフォームなので英語講座も多いのですが
Google翻訳と連携させると英語版講座も翻訳付きで視聴できてしまいます。

字幕なしだと英語の勉強にもなりますね
メリット⑩:講義のクオリティが高い
口コミにも有りましたが、Udemyでは動画数も多く
競争原理が生まれているので講座の質はかなり高いです。
Udemy|ユーデミーはこんな人におすすめ

Udemyはこんな方におすすめです。
- 講習会やスクールなどに通いたくない方
- 手頃な料金で学びたい人
- 独学でソフトを学びたい方
- 場所を選ばず学びたい方
- 通勤時間を有効利用して学習したい方
- 質の高い講座を自由に選びたい方
- 建築ソフト以外にもプログラミングなど横断的に学びたい方
幅広い建築系ソフトを独学で、マイペースに学ぶには、
Udemyはとても心強いプラットフォームです。
建築ソフトだけでなくプログラミングやITなど、領域横断的に学習できるので
気になったソフトや分野は手軽に検索してみましょう。
まとめ:建築ソフト独学に困ったらUdemyを使おう!

Udemyは4000万人を超える会員規模に加えて、
無料視聴機能や、返金保証もあるのでやってみて損はしません。
建築ソフト学習に行き詰まっている方はさっそく利用をスタートしましょう!