副業したいけど、確定申告とかよくわからない。
いくらから確定申告は必要なの?
確定申告のやり方や青色、白色の違いは?
こんなお悩みを解決します。
本記事のライター
この記事を書いている僕は副業歴5年のサラリーマンです。
これまでの副業経験から確定申告について簡単にご説明します。
本記事の内容
-
-
-
- 確定申告が必要な場合
- 確定申告を忘れるとどうなる?
- 確定申告のやり方
- 確定申告におすすめなサービス
-
- 「延滞税」の支払い…7.3%~14.6%
- 「無申告加算税」の支払い…15%~20%
- 元の納税額より50万円までは15%、
- 元の納税額より50万円を超える部分は20%の割合を乗じて計算した金額
- 「無申告に正当な理由があること」
- 「期限後申告の後、税額を期日までに納付したこと」など。
-
- 確定申告書類に手書き記入
- 確定申告書作成コーナー(国税庁)を利用
- 会計ソフト「freee」を利用して確定申告書類を作成|オススメ
結論
サラリーマン副業の確定申告には20万円を超える収入がある場合に必要です。
確定申告は節税上は青色申告がお得で、「freee」という
サービスを使えば初心者でもスムーズに確定申告書類が作成できます。
この記事を参考にすると、副業には欠かせない確定申告への理解が深まりますよ。
\ 副業の確定申告に迷ったら /
もくじ
確定申告が必要な場合/副業所得20万円以下なら不要
注意2
住宅ローン,医療費控除等を受けたい場合、
副業収入が20万円以下であっても確定申告をする必要があります。
なぜなら、控除は本業収入+副業収入で行われるからです。
確定申告を忘れるとどうなる?
国税庁によると、確定申告を忘れると、
確定申告を忘れると、次のようなペナルティがあります。
ペナルティ①:延滞税
延滞税は次のような内容で延滞税が課されます。
納期限の翌日からふた月を経過する日まで>>>原則7.3%
(平成26年1月1日以後であれば※特例基準割合+1%のいずれか低い方)
ふた月を経過した後>>>原則として14.6%
(平成26年1月1日以後であれば特例基準割合+7.3%のいずれか低い方)
期限後申告の場合は、原則、利息に相当する延滞税が、
法定納期限の翌日から申告書を提出する日までの日数に応じて、自動的に課されます。
申告が遅れるほど、延滞税も多額になるのではやめに納税しましょう。
ペナルティ②:無申告加算税
無申告加算税とは、元々の納税額に、下記に定める罰金を支払うべきものです。
※税務署の調査前に自主的に期限後申告をした場合、無申告加算税課税割合は5%まで軽減。
例えば以下のように、ある一定の条件を満たしている場合、
期限後申告でも、無申告加算税が課されません。
確定申告を忘れたらはやめに申請しましょう
確定申告を忘れていたときは、悩んだり、落ち込むより先に、自主的に申告を行いましょう。
そうすることで、期限後申告のペナルティを最小限に抑えることができます。
確定申告のやり方
自分が確定申告が必要な状況であれば、まずは確定申告書類を作成しましょう。
以下の3種類の方法で確定申告書類をすることができます。
上記の3つの方法については、freee公式サイトにて
メリット・デメリットが比較されていますので割愛しますが、
操作やわかりやすさから、ぼくは断然freee(フリー)で確定申告をおすすめします。
freee(フリー)を利用した確定申告のデメリット
- ネット環境がないと使えない
- 費用がかかる(スタータープラン:月額980円、スタンダードプラン:月額1980円)
freee(フリー)を利用した確定申告のメリット
- 質問に答えるだけで簡単に確定申告書が自動作成できる
- レシートもスキャンできる
- テンプレートを作っておける
- WEBサービスなのでどこででも使える
- チャットでいつでも質問できる
会計フリーを利用した確定申告
会計フリーは、クラウド会計システムで、
最近はシェアもかなり増えてきましたね。
会計フリーを利用した確定申告の流れは次の通りです。
- 会計フリーに登録
- 確定申告書類の作成
- 確定申告の提出
1.freeeに登録
freeeの登録そのものは無料ですし、
登録も簡単なので下記からぜひ導入してみてください。
2.freeeで確定申告書類の作成
freeeではステップに沿って情報を入力していくだけで
確定申告書類を自動で作成してくれます。
サポートチャットもいつでも利用できるのですぐに質問ができる点も安心です。
3.確定申告の提出
会計フリーで確定申告書を作成し終えたら、次の3つの方法で提出します。
- 税務署に直接提出
- 税務署に郵送提出
- 電子申告システム「e-Tax」でオンライン提出
e-Taxはオンライン上で完結するのでおすすめです。
手続きにはマイナンバーカードが必須ですので準備しておきましょう。
※2020年4月現在、確定申告期限は4月17日(金)以降も申告可能となりました。
情報元:国税庁
まとめ
副業をされている方は、確定申告の必要性をまずは確認してみてください。
確定申告をするべき条件に該当しそうなら、期日を守って申告を行いましょう。
確定申告はなかなか大変な作業ですが、会計ソフト「freee」を使えば
簡単に確定申告書類の作成が可能です。ぜひ利用されてみてください。
\ 確定申告をスムーズに済ませたいなら /
-