
どんなジャンルを選べばいいか知りたい
こんなお悩みを解決します。
この記事のライター

知識0から副業で当ブログを運営しています!
この記事では副業建築ブログにおけるジャンル選びのポイントをご紹介します。
本記事を読めば、稼げる/稼げないジャンル選びが理解できますので読了後はすぐに実践に移しましょう!
もくじ
建築副業ブログ|収益化しやすいジャンル選びのポイント

ポイント
自分の好きなジャンルかどうか
横展開しやすいジャンルか
マネタイズできる手段はあるか
競合のレベルはどうか
YMYL・レッドオーシャンを避けているか
順にみていきましょう。
ジャンルの選び方1_自分の好きなジャンルかどうか
ブログを続けていく上でも、そのジャンルが好きかどうかはとても大切なポイントです。
なぜなら一つのテーマについて記事を書くにあたって
少なくはない調査時間がかかりますし、ブログ運営にはある程度絞ったジャンルでの
記事の質と量が求められるからです。

こちらの記事にもまとめています
-
-
建築ブログ初心者が参考にしたい10の建築ブログ/メディアジャンルを紹介
続きを見る
ジャンルの選び方2_横展開しやすいジャンルか
ある記事を目当てにサイトにやってきた読者は、
関連する他のキーワードにも興味を示す可能性は高いです。

関連する「土地探し」や「インテリア」に
興味を持っているユーザーは多いでしょう。
類似のキーワードでサイトの内部リンクを増やしていくことは
ユーザーの滞在時間を増えることに繋がり、
サイトのSEO評価も向上していきます。
ジャンルの選び方3_マネタイズできる手段はあるか
闇雲に狙ったテーマでブログを書くだけでは
収益は伸びていきません。
ブログはあくまで「集客のためのツール」と捉え、マネタイズの手段とは切り離して考えるべきです。
例えば、マネタイズの事例をあげると、
- ASPを利用した広告収入
- イラスト素材の販売
- 自社商品の販売
などなどです。

マネタイズ方法を見極めていくとよいですね
ジャンルの選び方4_競合のレベルはどうか
自分が選んだジャンルに企業サイトなどの競合が多いと
なかなか上位表示されない可能性が高いです。
ここをチェック
上位に個人ブログの多いテーマを攻めると、上位検索されやすいです!

ジャンルの選び方5_YMYL・レッドオーシャンを避けているか
まずは用語解説から始めます。
YMYL…健康、美容、投資、保険等の高度な専門性が必要な分野。「Your Money or Your Life」の略。
レッドオーシャン…競争が激しい市場をあらわす言葉。反意はブルーオーシャン。
初心者は上記の分野を避けてブログ運営をしていくと、成果が出やすいでしょう。

まずは「E-A-T」が充実していないと難しいでしょう。
ここでまた、新しい単語が出てきたので解説しておきます
EAT…Expertise(専門性)・Authoritativeness(権威性)・Trustworthiness(信頼性)

このEATの概念はYMYLに限らず、記事の上位検表示には
とても大切な概念になってくるので、覚えておきましょう。
レッドーオーシャンを避けてブルーオーシャンで戦う!という概念は
比較的理解しやすいかと思います。

その中のニッチなコンテンツやテーマ次第では
収益を上げることも可能なようです。
まとめ

いかがだったでしょうか。
今回は建築副業ブログにおけるジャンル選びのポイントを解説してきました。
当ブログではこの他にもブログ運営に役立つ有益情報を配信していますので
こちらからぜひご自身のサイト運営にご活用ください。
今回は以上です。最後までご覧いただきありがとうございました!