
こんな疑問にお答えします!
本記事のライター

-
-
もくじ
建築系サラリーマンが専門スキル×副業で月20万円を達成した話
続きを見る
結論
結論から言うと楽天銀行がおすすめです!理由は振り込み・引き落とし手数料がダントツで安いから。
更に買い物や公共料金に使える楽天ポイントも貯まるのでから副業利用に限らず、一つ開設しておいて損はありません!
本記事では、楽天銀行のメリット・デメリットや登録方法などについてご紹介します!
関連記事
-
-
副業会社員は個人事業主になるべき?メリット・デメリットを解説
続きを見る
-
-
クラウド会計ソフトを使えば確定申告がめちゃめちゃラクな件
続きを見る
楽天銀行のデメリット

ここからは楽天銀行を利用していてちょっと気になる点を上げていきます。
- 申し込みが少々面倒
- 実店舗がない
- 手数料無料に条件がある
申し込みが少々面倒
ネットバンクとは言え、本人確認書類などの提出等もあるので、
他行と同様、あらかじめ個人情報などは準備して開設の手続きに進みましょう。
実店舗がない
なにか困ったことがあった場合、実店舗に対面で問い合わせができない点はやや不安かもしれません。
ですが、問い合わせにもすぐに対応してもらえるのでそこまでおおきなメリットにはなりづらいかと。
手数料無料に条件がある
ATM出金の手数料無料回数は、残高100万円で5回、50万円以上100万円未満で2回と預金残高に応じて決まっています。
また、振込手数料は給与・賞与・公的年金受取の設定と、10万円以上の残高が必要です。
楽天銀行のメリット

楽天銀行のメリットはざっくりまとめると以下の三点になります。
- 楽天ポイントを貯めやすい
- たいていのATMに対応している。
- 振込手数料が少ない
順に見ていきましょう。
ポイントを貯めやすい
楽天銀行は、日頃から楽天を利用している方にはとてもお得なんです。
優遇制度なども利用すると入出金で楽天スーパーポイントが貯るので、買い物や公共料金支払いにも利用できます。

たいていのATMに対応している
楽天銀行を利用できるATMは豊富で、以下のとおり
ほぼ全国のいたるところで入出金ができてしまいます。
- セブン銀行ATM
- 三菱UFJ銀行ATM
- みずほ銀行ATM
- ゆうちょ銀行ATM
- イオン銀行ATM
- ステーションATM パッとサッと
- イーネットATM
- ローソンATM
振込手数料が少ない
なんと言っても手数料が他行に比べて格安なのがポイントです。
例えば、副業ユーザーの多くがお世話になるクラウドワークスの振込手数料を見てみましょう。
-
-
クラウドワークスで建築副業|口コミから登録方法まで解説
続きを見る
楽天銀行 | 他行 |
105円 | 525円 |
その差420円。しかし振込手数料と言えど、一年で5,040円、三年で15,120円と、
長期的に見ていくと結構な出費になっていきます。
この価格差は、他のどのクラウドソーシングでもほとんど同じです。
ロングスパンで副業を生業とすることを考えている方は、始める段階で楽天銀行を開設しておくことをおすすめします。
楽天銀行の登録方法

楽天銀行は次の3つのステップで誰でも開設することが可能です。
- HPへアクセス。口座開設申込。
- 本人特定事項の確認。
- 初期設定。

まとめ

楽天銀行をはじめての預金口座に選ぶ方も多いのですが、
手数料も安く、ほとんどのATMで入出金可能なので、忙しい副業サラリーマンにも副業用口座としておすすめしたいです。
登録もかんたんなので、まだの方はこの機会に是非手続きされてみてください!