
noteとブログだとどっちが良いの?
こんなお悩みを解決します。
この記事のライター

ブログを初めて2ヶ月で4桁収益を達成しました。
本記事では両方のサービスを使った僕の感想と
それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。
結論は、noteとブログどちらも運営して使い分けるというのが最もよいでしょう。
この記事を読めば、2つのメディアの一長一短が理解できます。
記事を読み終わったら早速スタートを切りましょう!
参考
「ブログ」を副業にしたいならWordPressブログがオススメです。
話題のはてなブログとの比較記事も作りましたのでこちらから御覧ください。
-
-
もくじ
- 1 noteとブログの比較
- 2 結論:副業にはどちらも有効
- 3 noteとブログの併用方法
- 4 noteとブログのはじめ方
- 5 まとめ
【比較】はてなブログとWordPress収益化ならどっち?
続きを見る
noteとブログの比較

noteとWordPressブログの比較表
早速noteとブログの比較をしていきましょう!
note | WordPressブログ | |
利用料 | 無料 | 有料(wordpressのソフトは無料だが サーバー+ドメイン代が必要) |
広告設置 | × | ○ |
カスタマイズ性 | × | ○ |
エディタ機能 | × | ○ |
記事の有料化 | ○ | × |
読まれやすさ | ○ | △ |
アクセス解析 | ○ | △ |
上の表からは以下のような違いが読み取れます。
noteとブログの違い要点
- 料金:noteは運営費0,WordPressブログは有料
- 広告設置:noteは広告設置できず、WordPressブログは可能
- カスタマイズ:noteはカスタマイズできず、WordPressブログは自由にカスタム可能
- エディタ機能:noteはシンプル、WordPressは様々な装飾可能
- 読まれやすさ:SEO上noteは初心者も記事を読まれ易く、WordPressブログは初期アクセスがほぼない
- 記事有料化:noteは記事の有料化可能で、WorsPressは不可(やり方次第で可能)
順にみていきます。
料金:noteは運営費0,WordPressブログは有料
noteは無料で運営できてしまうので、初期投資を抑えたいという方には
大変はじめやすいサービスと言えます。
一方WordPressブログでは、Wordpressのソフトそのものは無料で利用できますが、
サーバー代とドメイン代が別途かかってきます。

セルフバックという機能を利用すればなんと即回収出来てしまいます。
初心者のブログ収益化の導入としてはおすすめです
広告設置:noteは不可、WordPressブログは可能
noteでは広告の設置は認められていませんが、
WordPressブログでは広告の設置が可能です。
例えば以下のような物販系商品紹介を行いたいときは、
WordPressブログならASPサイトに登録しておけば
注文に応じて収益を得ることが出来てしまいます。

収益化を狙えるのがブログのメリットですね
カスタマイズ:noteはマイページのカスタマイズはできず、WordPressブログは自由にカスタム可能
noteではサイドバーもなく、マイページのレイアウトも固定されているので
コンテンツ勝負なメディアと言えます。
一方でWordPressブログは、ヘッダー、サイドバー、フッター、ボタンやリンク、人気記事など
ページを選ばず様々なカスタマイズが可能です。
エディタ機能:noteはシンプル、WordPressブログは様々なカスタムが可能
noteは基本的には、シンプルな文字装飾機能しかついていませんが。
WordPressブログでは様々な記事装飾が可能なので、
パット見の印象も随分変わってきます。

WordPressブログのメリットですね
読まれやすさ:noteは読まれ易く、WordPressブログは初期アクセスほぼなし
noteはあらかじめnoteのサイト内で記事が閲覧がされやすく
フォロワーも付きやすいので検索流入を意識したSEO対策を行わずともOKです。

一方ブログ(WordPressブログ)では、
自分でSEO対策を行い検索流入を高めていく必要があり、
記事が読まれるまでには最低3ヶ月以上は時間がかかると言われています。

twitterなどのSNSを活用して記事を宣伝していくことが大切ですね
記事有料化:noteは可能、WorsPressブログは不可
これはnoteの大きな魅力ですね。
ノウハウやイラスト、漫画などを自分で記事に値段を決めて
有料記事にすることで稼いでいくことができます。
一方でブログでは、メルマガや、paypalなどのサービスを
使えば物販なども可能ですが、記事そのものを有料にすることは出来ません。
メモ
noteは売上から15%程度が手数料で差し引かれ,
1,000円以上の売上で振り込みが可能となりますのでご注意下さい
結論:副業にはどちらも有効

noteもブログも、どちらも情報発信で
収益化できることにかわりはありません。
以下にそれぞれのサービスをおすすめしたい方をまとめました
noteはこんな方におすすめ
- 文章執筆に集中したい方
- 有料記事化できそうなノウハウをお持ちの方
- ある程度初期アクセスがほしい方
noteはオンラインサロンなどもさかんなので
フォロワーと交流したい方にもおすすめです。
WordPressブログはこんな方におすすめ
- 中長期的な視野で収益化を狙っていきたい方
- ブログのデザインとカスタマイズ性にこだわりたい方
- 独自ドメインで自分だけのサイトを構築したい方

WorsPressブログ一択です!
noteとブログの併用方法

収益化可能な2つのサービスを併用する方法をご紹介します。
noteを専門特化/ブログを雑記化
あるノウハウを有料記事にして、
幅広いテーマと読者を扱う雑記ブログにそのリンクを貼っておく方法です。
ブログが読まれることが前提なので、ブログがGoogoleに認知され始める
ブログ開設半年移行から有効なパターンです。
noteを雑記化/ブログを専門特化
noteはSEO対策をしなくとも、コンテンツとしておもしろければ
日記や、イラストなんかでもすぐに読者がつきやすいです。
noteでアクセスをある程度集めておいて、
ブログを始めると、noteの流入も見込めるので0から始めるより読まれやすいです
初心者でもモチベーションが維持しやすい戦法ではないでしょうか。

noteとブログのはじめ方

noteのはじめ方
noteは以下のステップで誰でもかんたんに始めることができます。
- 登録ページでnoteにメール、アドレス、パスワードを登録
- メールでID登録へのリンクが届く
- リンク先でIDを登録
WordPressブログのはじめ方
WordPressブログは以下のステップで全行程1時間程度で開設できます。
- レンタルサーバー契約
- ドメイン取得
- サーバーとドメインを関連付ける
- WordPressをインストール
- WordPressの初期設定
誰でも簡単に始められるよう画像50枚以上を使ってこちらにまとめています。
-
-
0からWordPressブログを始める方法【初心者も失敗しない5ステップ解説】
続きを見る
まとめ

いかがだったでしょうか。
今回はnoteとブログの違いについて解説してきました。
結論どちらでも稼ぐことは可能なので、
自分のスタンスや、発信内容に応じて使い分けて行きましょう。
当ブログでは他にもブログ運営系の有益記事や
建築副業系記事を準備していますので気軽に覗いてみてください
今回は以上です。