
パソコンを新しく買いたいけど
MacとWindowsどっちを選べばいい?違いは?
こんなお悩みを解決します。
本記事のライター

現役のサラリーマン建築家です。
PCはMacもWindowsどちらも持っています
結論
Apple製品、Macのデザインやブランドにこだわりがなければ
建築系業務のPCには、Windows一択でOKです。
本記事では、MacもWindowsも利用した僕が
ネット上のレビューも参考に、両OSを比較します
本記事の内容
- 本記事を参考にすれば、MacとWindowsの違いがわかります。
- 購入を検討中な方はぜひ参考にしてみてください。
もくじ
建築用PC①|Macのメリット、デメリット

Macとは?
Macとは、アメリカに本社を置くAPPLE社が開発した、パソコンのことです。
OSは「macOS」といい、最新版は「OS X(テン)」と呼ばれています
Macのメリット
メリット
- デザイン性が高い
- 操作感が直感的で動作が早い
- Iphoneとの親和性が高い
- フォントがきれい
- タスク効率化アプリが多い
- バッテリーの持ちがwindowsより比較的長い
- 実はWindowsOSにも対応できる
デザイン性が高い
洗練されたアルミボディに、アップルのリンゴマークは
持ってるだけで所有感を満たしてくれます。

Macを意識したミニマルなマシンが発売されていますが、
個人的にはやはり二番煎じ感がしてしまうのです。。
操作感が直感的で動作が早い
トラックパッドの直感的な操作感と
サクサクと動作する快適性もMacのメリットです。
近年はWindowsでも起動が早い製品は出てきましたが、
Windowsは感覚的に経年で遅くなってしまう感は否めません。
Iphoneとの親和性が高い
ぼくはかれこれiphoneを10年ほど使ってきています。
そんな僕にはMacはとても使いやすく写真やファイル、音楽の同期が
とてもスムーズでかなり助かっています。
フォントがきれい
Macではテキスト部分のフォントにアンチエイリアスがかかります。
これはWindowsにない機能で、フォントがより美しく見えるので
デザイナーにはおすすめです。
タスク効率化アプリが多い
noteやstickies、i movieにKeynoteと、Macには
優れた作業効率化アプリがWindowsよりも断然豊富です。
バッテリーの持ちがwindowsより比較的長い
MacbookProでOSXとWindows8のバッテリーの持ちを比較したところ
OSXのほうが約2倍も長くバッテリーがもったというこちらの記事にもある通り、
持ち運び時の充電環境を考えたときにもMacに軍配が上がります。
実はWindowsOSにも対応できる
Bootcampというソフトを使えばWindowsOSも実装できてしまいます。
しかもメモリの配分も決めれるので自分の使い方にあわせてアレンジ出来てしまいます。

重たいことが多いのであくまで補助的に使ってます。
Macのデメリット
デメリット
- Windowsとのデータのやりとり時に文字化け等が起こることがある
- Macで使えないソフトがある
- 値段が高い
- 修理に時間とお金がかかる
- プロジェクター投影などの際は周辺機器が必要
Macはこんな方におすすめ
Macはこんな方におすすめ
- Apple製品が好きな方
- Appleのブランド力を借りて、デザインセンスをアピールしたい方
- デザイン資料などを多く作成するデザイナー
- Macのデザイン性もWindowsOSも両方欲しい方(BootcampでWindowsも利用可能)
- iphoneユーザーな方
建築用PC②|Windowsのメリット・デメリット

Windowsとは?
Windowsとは、Microsoft(マイクロソフト)社が開発したOSやサービスのことです。
Windowsのメリット
Windowsを選ぶメリットは次の通りです。
メリット
- Windowsでしか使えないソフトがある
- さまざまなメーカーの中から好きなデザインを選べる
- 初期費用はMacより割安
- 3Dソフトに向くNvidiaのGPUが利用可能
- 市場シェアはWindowsの方が多く、修理等も柔軟
- いわゆる一般的なパソコンなので操作に親しみがある
Windowsでしか使えないソフトがある
例えば建築デザイン系なら、Grashopperをつかって
作業を進めることもあろうかと思いますが、こちらはWndowsのみなのです。
さまざまなメーカーの中から好きなデザインを選べる
これがWindows製品の魅力ですが、
各社で様々なデザインやスペックを相対的に比較して購入検討できるのも
大きな強みです。
初期費用はMacより割安
Macはブランド力もあり高額ですが
Windowsは各メーカー様々なモデルを出していて、
スペックに応じて価格帯もかなり幅広くなっていて初めてでも手が届きやすいです。
3D・CGに向くNvidiaのGPUが利用可能
RhinocrosやArchitcad,LevitなどのCGソフトを使うときに重要なのが
GPUでして、この多くがNvidia社製なのです。
しかし、Nvidia社は2019年にMacからは完全撤退しており、
Macに搭載されているのはAMD製GPUで、Windowsに比べパワー不足感は否めません。
市場シェアはWindowsの方が多く、修理等も柔軟
Source: StatCounter Global Stats - OS Market Share
市場の8割のシェアはWindowsなので、その分トラブルシューティングや修理なども
すぐに対応しやすいのはメリットですね。
いわゆる一般的なパソコンなので操作に親しみがある
会社や学校でみかけるパソコンのほとんどはWindowsです。
私達が普段よくつかう機会がある分、特に抵抗なく操作できるのもメリットです。
Windowsのデメリット
デメリット
- 機種が多すぎてどれを選べばいいか迷う
- Macに比べて年数が経つと動作が遅くなりやすい
- ユーザー数が多いので、ウイルスに狙われやすい
- バッテリー消費量がMac製品より比較的多い
- フリーズなどの不具合が多い
Windowsはこんな方におすすめ
Windowsはこんな方におすすめ
- 初めてPCを買い求める建築初学者な方
- CGや3DCAD、Grashopperなどを使う方
- コストを抑えたい方
- 特にApple製品にこだわりがない方
- 市場シェアはWindowsが多いので仕事上多数の方とやりとりされる方
【比較】MacとWindowsの比較

これまでの両OSのメリットデメリットを比較してみましょう。
Mac | Windows | |
メリット | デザイン性が高い 操作感が直感的で動作が早い Iphoneとの親和性が高い フォントがきれい タスク効率化アプリが多い バッテリーの持ちが比較的長い 実はWindowsOSにも対応できる | Windowsでしか使えないソフトがある 豊富な機種から好きなデザインを選べる 初期費用はMacより割安 3Dソフトに向くNvidiaのGPUが利用可能 市場シェアはWindowsが多く修理等も柔軟 一般的なパソコンなので操作に親しみがある |
デメリット | Windowsとの間で不具合が起こる事がある Macで使えないCGソフトなどがある 値段が高い 修理に時間とお金がかかる プロジェクター投影などに周辺機器が必要 | 機種が多すぎて迷う 経年で動作が遅くなりやすい ウイルスに狙われやすい バッテリー消費が比較的多い フリーズなどの不具合が多い |
おすすめ | Apple製品が好きな方 デザインをアピールしたい方 デザイン資料作成が多いデザイナー デザイン性もWindowsOSも両方欲しい方 iphoneユーザーな方 | 初めてPCを買い求める建築初学者な方 CGや3DCAD、Grashopperなどを使う方 コストを抑えたい方 特にApple製品にこだわりがない方 仕事上多数の方とやりとりされる方 |
このように比較すると全貌がわかってきましたね。
【結論】建築PCは基本Windows,MacがほしければBootcamp必須

Apple製品やMacのデザイン性にこだわりがなければ
建築系ユーザーにはWindowsがおすすめです!
と、いいつつも、
僕のようにiphoneユーザーでかつ
Macのデザイン性とブランド力に惹かれるという方は
BootcampでWindowsOSを念の為入れておくことをおすすめします。
まとめ

MacもWindowsもそれぞれよいところがあります。
この記事を参考に、それぞれの状況に応じて
ぜひのぞみのパソコンをゲットしてください!