
はてなブログとWordPressブログがあると聞いたけどどちらがいい?
メリット、デメリットを知りたい。

今回ははてなブログとWordPressどちらが収益化しやすいかということについて
実際に2つのブログサービスを経験いしてきた僕が解説していきます。
この記事の内容は以下のとおりです。
本記事の内容
- はてなブログの特徴
- はてなブログのメリット
- はてなブログのデメリット
- WordPressの特徴
- WordPressのメリット
- WordPressのデメリット
- はてなブログとWordPressの比較
- 結論
それでは早速いってみましょう!
もくじ
はてなブログの基本情報

ここからははてなブログについて見ていきます。
運営 | 株式会社はてな |
設立 | 2011年〜 |
使用料 | 無料 (PRO版は有料) 1ヶ月コース1,008円/月 1 年コース 703円/月 2 年コース 600円/月 |
収益性 | △ |
使い易さ | ◎ |
初心者おすすめ度 | ★★★ |
公式サイト | https://hatenablog.com/ |
ぼくもはじめは一ヶ月間はてなブログを使用してきました。
実際につかってみてわかったメリット・デメリットをご紹介していきます。
はてなブログのメリット
僕が実際にはてなブログを使ってみて感じたメリットはこちらです
はてなブログのメリット
- 登録や記事執筆がかんたん
- 読まれやすい(はてなブックマーク)
- 無料ブログ版の中では最もデザインテンプレートが多い
はてなブログは、登録から記事執筆までとても簡単で
初心者でも手軽にはじめやすいのがおおきなメリットです。
更に、はてなブログには「はてな民」ともいわれる
はてなブログ読者、書き手のコミュニケーションが活発です。

読んだ記事や、書き手に、お気に入り登録である「はてなブックマーク」
というツールによって、すぐにでも自分の記事が読まれていくので
記事執筆のモチベーションへと繋がりやすいです。
デザインもシンプルながら、バリエーションも豊富なので、
まずは無料でブログをはじめていきたいという人には
はてなブログをおすすめしたいです。
はてなブログのデメリット
僕が実際に使ってみて感じたはてなブログのデメリットは以下になります。
はてなブログのデメリット
- 収益化しづらい
- 常にアカウント停止のリスクがある
- WordPressに比べてデザインの自由度が低い
ぼくははてなブログのサービスにはとても満足していましたし、
実際に使用していて不満はほぼありませんでした。
しかし、ブログを運営していく中で、今書いている記事が少しでも収益になればいいな
という気持ちが芽生えてきました。
そこでいろいろと調べていくと、Googleアドセンスという記事に広告を貼っていくことで
記事の収益化を狙う方法があるということを知りました。

Googleアドセンスは最近は審査が難しくなってきていて、
無料ブログや有料のはてなブログPROでも審査通過が難しいのが現状です。
僕自身もはてなブログPROまで契約して何度もトライしましたが
結局だめでした。。
WordPressの基本情報

ここからはWordPressの基本情報について見ていきます。
運営 | WordPress Foundation |
設立 | 2003年 |
使用料 | 無料(サーバ+ドメイン代約1.5万円/年) |
収益性 | ◎ |
使い易さ | ○ |
初心者おすすめ度 | ★★☆ |
公式サイト | https://ja.wordpress.org/ |
はてなブログのあとは、WordPressブログに移行しました。
それまでの記事はすべてはてなブログでエクスポートして
移行できたので、この点は問題ありませんでした。
それでは早速メリット・デメリットについて見ていきます。
WordPressのメリット
ぼくが実際にWordPressを使ってみて感じたメリットはこちらです
WordPressのメリット
- 収益化し易い
- デザイン調整が自由自在
ブログで稼いでいるブロガーさんはほとんどがWordPressブログです。
ぼくが初めてWordPressブログで稼ぐということを意識したのは、
介護士ブロガー深井竜次さん(たんたんさん@tantan4423)のこの書籍でした。
たんたんさんも、もちろんWordPressブログを使用しています。
はてなブログでアドセンスの審査につまずいていた僕は
たんたんさんのこちらの書籍を読んで
じわじわとWordPressブログ開設へと心を決めていきました。
そうして自分で勉強していく中で、
WordPressブログの主な収益源は主には
アドセンスとアフィリエイトよる2本柱があるということにきがつきました。
もともとCSSやHTMLをいじった経験のない僕が
WordPressに挑戦できるだろうかとも思いましたが、いざいじってみると
豊富なWordPressテーマのおかげでほとんど専門的な知識なしで
とても幅広いデザインやレイアウトがこなせるのも大きな魅力です。
WordPressのデメリット
WordPressを開設してみて肌で感じたデメリットは下記です。
WordPressのデメリット
・開設初期は全く読まれない
・タグやコードの貼り方等記事執筆に慣れが必要
・問題が発生したら自分で全部調べて対処する必要がある
一番つらいのは、ブログ開設時には全くアクセスがないということでしょう。
理由は、Googleがサイトを認識するには3ヶ月〜6ヶ月かかると言われているからです。
なので、稼ぐといってもある程度長期的な視野に立って運営していくことが求められます。

多くの人に読まれるよう発信するなど工夫していくことが重要です。
中には半年経たずに月50万円以上ブログで収益を挙げている方もいます。。
はてなブログとWordPress収益化には結局どっち?

ここまでのレビューを振り返って表をつくりってみました。
はてなブログ | WordPress | |
費用 | 無料 (PRO版は有料) 1ヶ月コース1,008円/月 1 年コース 703円/月 2 年コース 600円/月 | 無料 ※サーバ+ドメイン代で 約15,000円/年 |
収益化 | △ | ◎ |
使い易さ | ◎ | ○ |
初心者オススメ度 | ★★★ | ★★☆ |
メリット | ・登録や記事執筆が簡単 ・初心者でも読まれやすい ・無料ブログ中最もデザインテンプレが多い | ・収益化し易い ・デザイン調整が自由自在 |
デメリット | ・収益化しづらい ・常にアカウント停止のリスクがある ・ WordPressよりデザインの自由度が低い | ・開設初期は全く読まれない ・タグやコードの貼り方等慣れが必要 ・自分で全て対処する必要がある |
おすすめな人 | ・まずは手軽に始めたい人 ・コミュニティで情報を得ていきたい人 ・すぐにでも誰かに記事を読んでもらいたい人 | ・ブログ記事以外のコンテンツも充実させていきたい人 ・アドセンス+アフィリエイトで稼いで行きたい人 |
こう並べると、一気にわかりやすくなりましたね。
それぞれのブログサービス別におすすめな人も以下にまとめました。
はてなブログをおすすめしたい人
はてなブログをおすすめしたいのは次のような方です。
- まずは手軽に始めたい方
- コミュニティで情報を得ていきたい方
- すぐにでも誰かに記事を読んでもらいたい方
WordPressをおすすめしたい人
WordPressをおすすめしたいのは次のような方です。
WordPressはこんな方におすすめ
- アドセンス+アフィリエイトで稼いで行きたい方
- ブログ記事以外のコンテンツも充実させていきたい方
ちなみに有名ブロガーのヒトデさんのアンケート(1417人)回答によると
もし今から再び0からブログを始めるとしたら、度のブログサービスで始めるか
という問に対して、約72%の方がWordPressを支持していました。
ぼくもそうでしたが、本格的にブログをはじめていく課程で、
「どうせならWordPressで稼いでいきたい」という気持ちになっていく方は多いです。
これからブログですこしでも収益を得ていきたいと考えている方は
僕の経験もふまえてWordPressをおすすめします。
まとめ/副業で稼いでいくならWordPress

いかがだったでしょうか。
今回ははてなブログとWordPressの2大ブログに比較してきました。
収益化ならWordPressがいいという着地になりましたが、
そもそも重要なのは、記事内容や、コンテンツの質であることは言うまでもありません。
(実際にはてなブログで収益を挙げている方もいます)
収益をあげる為、日課として、ブログを書く理由は様々ですが
いずれにしてもブログには常に読者がいるという気持ちを忘れずに
ブログ運営には取り組んでいきたいところです!
この記事を読み返してみて、自分はWorsPressブログを始めてみたくなった!
という方にはこちらの記事に
WordPressブログの開設方法をまとめていますので是非ご覧ください。
(開設は1時間程度で終了します)
関連記事
-
-
AFFINGER5|アフィンガー5のレビュー|デメリットも解説
続きを見る
-
-
Rank Trackerの使い方|初心者も簡単にSEO検索順位チェック
続きを見る
-
-
「書く」副業|noteとブログはどっちがいい?
続きを見る
今回は以上となります。
最後までご覧いただきありがとうございました!