
こんなお悩みを解決します。
本記事の内容
- DIYで稼ぐ6つの方法
- DIY副業に有効な資格
- DIY副業の注意点
結論
DIYで稼ぐにはまずは何らかの自分のメディアを持つことが大切。
そして、一つだけに特化して稼ぐにはなかなかハードルが高いのでいくつか併用するとより効果があります。
例えば、DIY作品制作→動画公開→ブログ公開→ネット販売orクラウドソーシング
といった感じでサイクルがつくれると効率も良いですね。
この記事でわかること
この記事を読めばDIY副業のやり方と、はじめ方まで理解できます。
記事を読んだらすぐにDIY副業をスタートしましょう!
もくじ
DIY副業で稼ぐ6つの方法

ここからはDIY副業で稼ぐ6つの方法をご紹介します。
- ブログで稼ぐ
- noteで稼ぐ
- DIY作品をネット販売して稼ぐ
- DIYクラウドソーシングで稼ぐ
- DIY動画配信で稼ぐ
- DIYコンサルで稼ぐ
順にみていきましょう!
DIY副業①ブログで稼ぐ

DIY特化ブログを作り、そこに広告を貼って広告費で稼ぐ方法です。
参考ブログで収益をあげる|アドセンスとアフィリエイトを使って稼ぐ
ブログで収益化を狙うならWordPressブログ一択です。
僕自身もはてなブログを経験したあとに収益化を狙ってWordPressブログに変更しました。
理由はこちらの記事で詳しく解説していますのでぜひご覧ください。
参考【比較】はてなブログとWordPress収益化ならどっち?
ブログ収益化には、検索エンジンへの読み込みなども考慮すると最低半年以上はかかりますが、続けるだけで
月5万円以上〜なかには月100万円は不労所得で稼いでいるブロガーの方もいます。
WordPressブログのはじめ方は下記の記事で解説しています。
画像を50枚以上使って丁寧に解説していますので初心者でも簡単に開設できます。
-
-
0からWordPressブログを始める方法【初心者も失敗しない5ステップ解説】
続きを見る
DIY副業②DIYノウハウをnoteで配信

例えば家具作りのノウハウや、制作環境など有益な情報は、noteに有料記事として公開できます。
noteはサイト内遊覧しやすく、SEO的にもブログよりも読まれやすく手軽と言えますが、広告は設置できないので、
ブログと併用して使うと良いでしょう。
DIY副業③DIY作品をネット販売する

ミンネやメルカリといったフリマプラットフォームを利用して、ハンドメイドDIY家具を販売するのもありですね。
-
-
minne(ミンネ)のメリット・口コミ・登録方法|
続きを見る
より、自分の作品をネットショップ的に構築したければ、
WordPressを使って自分で決済機能をつけてサイト運営するのも有効ですね。
関連【建築スキルで作品販売】2つのネット物販方法|WordPressとASP型ECサイト

迷ったら2つ使ってみてもOKです。
DIY副業④クラウドソーシングを利用する

クラウドソーシングとは、ネットのプラットフォームで仕事を受注して
成果品を期限内にクライアントにおさめて報酬をもらう仕組みのことです。
-
-
在宅副業|おすすめクラウドソーシング5社
続きを見る
-
-
クラウドソーシングとは?|メリット/デメリット/はじめ方を解説
続きを見る
DIY分野だと、実作をつくるというよりコンサルや、記事執筆の案件が多いです。
DIY副業⑤Youtubeなどの動画配信サービス

YoutubeやVimeoで、DIY制作の動画配信で広告収入を得ることが出来ます。
ただし2020年には、「YouTubeパートナープログラム」の方針変更で
1万再生未満のチャンネルでは広告が表示できなくなりました。
1万再生までは、動画の質を高めて気長に取り組むか、他のサービスで
フォロワーを集めてから動画公開に踏み切る方がより効果は高いかもしれません。
DIY副業⑥DIY教室やコンサルで稼ぐ

今の時代は、自宅での教室開講もかなりポピュラーになってきました。
教室を開く場合は、SNSやサイトを整え、少人数でもよいのでまずは身近な人の口コミ評価を高めていくとよいでしょう。
自宅で教室開講の注意
自宅がマンションなどの賃貸であれば、営利目的での使用が禁止されているマンションもあります。
事前に規約の確認をしておきましょう。仮に教室としての利用がNGであれば、
公共のレンタルスペースや、自ら出張して開講するなどの方法もあります。
教室のウェブサイトを運営する
ウェブサイト運営にはウェブページ作成機能を持ったCMSを利用しましょう。
オススメは当ブログでも使用しているホームページ作成シェアNo.1のWordPressですが、
もっと手軽にやりたい方には、JimdoやWixといったサービスもありです。
-
-
0からWordPressブログを始める方法【初心者も失敗しない5ステップ解説】
続きを見る
資格取得で専門性を付ける
DIY教室開講には資格は必要ありませんが、持っておくと信頼や権威性が付きやすいです。
昨今はDIY女子などの流行もあり、DIYアドバイザーなどの資格取得も徐々に増えているようですね。
DIYアドバイザーとは?
住まいの手入れ、補修、改善等を自らの手で行ない、快適な生活空間を創造したいと願う生活者を対象に、DIYの指導・相談にたずさわる人です。
引用:日本DIY・ホームセンター協会

DIY副業の注意点

副業には、税の問題=確定申告がつきものですね。確定申告には、確定申告書類作成ソフトの
会計freeeがとても便利なので登録しておくことをおすすめします。
-
-
クラウド会計ソフトを使えば確定申告がめちゃめちゃラクな件
続きを見る
個人事業主になる場合は開業届が必要です。個人事業主ってそもそも?という方はこちらをどうぞ。
-
-
副業会社員は個人事業主になるべき?メリット・デメリットを解説
続きを見る
まとめ|DIY副業をはじめよう!

DIY副業をはじめるのは、既存のプラットフォームを利用すれば実はけっこう簡単です。
まずはDIY作品を作るプロセスを細分化してみて、自分に合った方法で試しみるところからDIY副業をスタートさせましょう!