
メリット・デメリットを知りたい
こんな疑問を解決します。
本記事のライター

サラリーマン建築家です。
もちろんクラウドソーシングの利用経験もあります!
本記事の内容
- クラウドソーシングの概要
- クラウドソーシングのメリット・デメリット
- クラウドソーシングをおすすめしたい人
本記事の効果
この記事を読めば、クラウドソーシングの概要と
メリット・デメリットが理解できます。
読んだあとは早速クラウドソーシングに登録してみましょう!
もくじ
クラウドソーシングの概要

クラウドソーシングとは?
リモートワークがすっかり浸透した昨今ですが、
在宅でも利用可能なクラウドソーシングに一気に
注目が集まっています。
ここでもう一度おさらいしてみましょう。
“クラウドソーシングとは、インターネットを利用して不特定多数の人に業務を発注したり、受注者の募集を行うこと。また、そのような受発注ができるWebサービス。”
出典:IT用語辞典 E-words
まとめると 企業が、不特定多数の人に対してネットで
業務をお願いするサービスのことです。
クラウドソーシングの市場は伸びている

副業解禁、リモートワークの急増で
クラウドソーシング市場はますます大きくなってきています。

フリーランスのオンライン化とビジネス化により
市場はますます拡大すると推測されています。
クラウドソーシングにはどんな種類があるか?

クラウドソーシングは主には
- 総合型
- 特化型
のサービスに分けられるでしょう。
業界大手のクラウドワークスなどは総合型で、
建築系業種で言えば、
スタジオアンビルトなんかは特化型といえます。
詳しい各社のサービスなどについては、
こちらの記事で建築系副業に
おすすめなクラウドソーシング5社について
まとめています。
-
-
在宅副業|おすすめクラウドソーシング5社
続きを見る
建築副業でクラウドソーシングを使うデメリット

在宅で手軽に利用できるクラウドソーシングですが、デメリットもあります。
- 単価は安い
- 案件は100%受注できるとは限らない
- 顔を合わせないのでコミュニケーションの祖語がある可能性もある
単価は安い
そもそもなぜクラウドソーシングが伸びているかというと、
発注する企業側が、安く金額で匿名第三者に仕事を依頼することができるからという背景があります。
ひとつひとつの報酬は決して高くはないのが現状です。
対策:数をこなしつつ、専門性やスキルを活かせる高単価案件を狙いましょう。
案件は100%受注できるとは限らない
クラウドソーシングの利用者は年々増えています。
案件だって良いものは次々になくなっていきますし、
スキルが無ければ報酬の高い仕事にはありつけません。
サービスに登録したからと言って100%自分の望んだ仕事ができるとは限りません。
対策:倍率の低い案件を狙うか、数をこなして自分のスキルを磨きましょう。
コミュニケーションの祖語がある可能性も
面と向かって仕事ができないので細かいニュアンスが伝わりづらく、
間違った方向に作業を進めてしまってやりなおしという状況もあり得ます。
対策:意思疎通は、メッセージやビデオ通話等でこまめに行いましょう。
建築副業でクラウドソーシングを使うメリット

続いてクラウドソーシングのメリットを挙げていきましょう。
ポイント
- 場所を選ばず働ける
- 時間を選ばず働ける
- いろんな仕事を選べる
- 数をこなす程経験やスキルが身につく
- コネなしですぐにスタートできる
- 匿名で顔出しなしで副業をはじめられる
場所を選ばず働ける
この記事を書いている2020年4月は、新型コロナウイルスの影響もあって
各企業が強制的にリモートワーク化の措置をとっています。
外出自粛を余儀なくされている、100年に一度のような状況下でも
クラウドソーシングを利用すれば
ネット上ではばりばり働くことが可能です。
時間を選ばず働ける
案件にもよりますが、ライティング系やアイディア系の案件なら
スマホ1つでいつでもライティングやブレストできてしまいます。
すこしのスキマ時間でも有効に使って働けるのもクラウドソーシングの魅力です。
いろんな仕事を選べる
業界大手の総合型サービスだと
案件数が常に4000〜6000件はあるので
そのなかから自分の好きな業務を選べますし、
ちょっと他分野に挑戦してみたいというときにも便利です。
数をこなす程経験やスキルが身につく
一般的にクラウドソーシングは単価が安いので
数をこなすことで稼いでいくのが一般的な収益モデルです。
数をこなすと、どんどん作業スピードも、スキルも向上するので
結果的に自己の市場価値もあがります。
クラウドソーシング内での指定ワーカーにもなったりすると
さらに安定的な収益化が狙えます。
コネなしですぐにスタートできる
副業を始めたいけどコネもないし、どこから仕事をもらってくればいいか
わからないという方にもクラウドソーシングはおすすめです。
登録もせいぜい5分で、かつ無料で、即日で副業を始められます。
匿名、顔出しなしで副業ができる
会社や知人ににばれたくないという方でも
クラウドソーシングなら、匿名+アイコンで仕事が出来てしまいます。
クラウドソーシングはこんな人におすすめ

ぼくが実際に使ってみた経験を踏まえて考えた
「クラウドソーシングをおすすめしたい人」はこちらです。
クラウドソーシングはこんな方におすすめ
- スキルを高めたい方
- 副業できるコネが身近にない方
- 数をこなすことに態勢がある方
- スキマ時間を収入に変えたい方
- 本業の収入+月5万の収入が欲しい方

単価も安く、継続までには時間がかかりますが
なれれば安定した収入源が確保できますよ。
クラウドソーシングの利用方法

クラウドソーシングの利用の基本的な流れは次の通りです。
- クラウドソーシングサイトに登録する
- 案件を探す
- 納品する
- 報酬を得る
ほとんどのクラウドソーシングが登録無料なので
手軽に数社のサービスに登録して案件サーチができるのも魅了です。
当ブログでは建築副業におすすめなクラウドサービス各社の
メリット・デメリット・口コミ・登録方法を網羅しています。
参考
まとめ

今回はクラウドソーシングを使う
メリット・デメリットをご紹介してきました。
クラウドソーシングはどれも登録は無料なので、
迷っている方はまずは使ってみることをお勧めします。
今回は以上です。
それでは引き続き建築副業情報をご活用ください。