
どうしたら仕事をコンスタントに受注できるかな。
こんなお悩みを解決します。
本記事のライター

本記事の内容
- クラウドソーシングに登録するだけでは仕事はもらえない?
- クラウドソーシングで案件の受注を増やす方法
- それでも仕事を受注できないときは?
この記事を読めば、クラウドソーシングで仕事を受注できる可能性がぐっとあがりますよ!
クラウドソーシングに登録するだけでは案件を受注できない?

実はクラウドソーシングに登録しただけでは、仕事は受注できません。
確かにメッセージやスカウトを頂いて仕事を受注できる場面もありますが、
クラウドソーシングでは、基本的には自分で案件を探し、そこに応募してクライアントに採用されれば、仕事をスタートできるようになります。

ここからは実際に僕が実践している方法も交えて、どうすれば案件受注にこぎつけるかということを解説していきます。
クラウドソーシングで案件の受注を増やす方法

まずは、仕事をなかなか受注できないという方は下記のリストをチェックしてみることをおすすめします。
- クラウドソージングには複数登録しているか
- 自分に合ったクラウドソーシングを選べているか
- キーワードを広く選定できているか
- 高待遇案件を望みすぎていないか
- スケジュールを気にしすぎていないか
- 自分のできる仕事の領域を見限っていないか
- プロフィールはきちんと記せているか
- 実績はアピールできているか
- 即レスできているか
- 勝算のないコンペに応募しすぎていないか
①クラウドソージングには複数登録しているか
まずこれは大きな前提ですが、クラウドソーシングには複数登録しておくことをおすすめします。
理由は主に次のとおりです。
- 全て登録無料、月額費なども一切かからないから
- 複数登録しておかないと、安定して仕事を受注できないから
クラウドソーシングに発注される仕事は、必ずしも納期や報酬、求められるスキルが自分とマッチするかはわかりません。
それに人気案件は比較的すぐ定員締切となるので、複数のクラウドソーシングに登録していないと安定して仕事を受注することが難しいです。
その点、登録は全て無料ですし、報酬が発生したときのみ手数料が引かれる形式です。

-
-
ランサーズで建築副業|評判や口コミは?
続きを見る
-
-
クラウドワークスで建築副業|口コミから登録方法まで解説
続きを見る
②自分に合ったクラウドソーシングを選べているか
クラウドソーシングによっては、自分の専門性に見合わない業務が多いものも存在します。
例えばエンジニアやプログラマー、デザイナーにはクラウドテックがおすすめですね。

スキルベースで案件を受注可能なココナラや業態業界特化型のスタジオアンビルトもおすすめです。
ココナラcoconalaで建築副業|評判とメリット・デメリット
どちらも無料で登録可能で、月額費もかからないので、サクッと登録しておきましょう。
どのクラウドソーシングを選べばいいかわからないときは。。
こちらの記事でクラウドソーシングを5社選んで解説していますので、自分に合ったサービスを見極めたい方は参考にしてみてください。
-
-
在宅副業|おすすめクラウドソーシング5社
続きを見る
③キーワードを広く選定できているか
クラウドソーシングでは自分の好きなキーワードをタイプすることで手軽に仕事をさがすことができます。
自分のスキルに関連するキーワードを色々と試してみて、仕事を探すと思いも寄らない案件が見つかります。
④高待遇案件を望みすぎていないか
クラウドソーシングは、はじめは単価が安かったりしますが、
数をこなせば安定した受注も可能になってきますのではじめのうちは、ちょっと割に合わなそうな
案件もチャレンジの意識で引き受けてみるといい経験にもなります。
⑤スケジュールを気にしすぎていないか
納期内に仕事をおさめられるか不安すぎてなかなか思い切って応募できないという方や、
本業とのバランスを考え過ぎてなかなか挑戦できていない方もいるかと思います。
ですが、事前に自分が作業できる時間や納期を条件指定しておけば安心ですし、実際心配事のほとんどはおこりません。
⑥自分のできる仕事の領域を見限っていないか
自分のスキルを自分で見限ることによって、仕事の領域を自分で狭めてしまうことはよくあることですね。
スキルがないのに請け負うと苦労もしますが、逆に経験にもなります。
自分のこれまでのキャリアを書き出してみて、事前にできそうなことをリストアップするといいですね。
⑦プロフィールはきちんと記せているか
これは、自分が仕事を発注する側の目線に立つと明瞭ですが、
プロフィールや素性がしっかりとされているほうが信用して仕事を任せることができます。
プロフィール写真や、得意なことなど、何でも良いので書いてみましょう。
⑧実績はアピールできているか
クラウドソーシングをはじめたばかりだとサービス内での実績がないからとアピール材料0で仕事に望むと
仕事を発注するクライアント側からは大丈夫かなあという心配があることは当然です。
まずは、過去を振り返って自分の人生の実績を探してみましょう。
⑨即レスできているか
案件の受注前の段階でもクライアントからメッセージがくることはよくあります。
このときに即レスできると、好印象ですし、ライバルとの差別化にもなるので案件の成約率を高めます。
⑩勝算のないコンペに応募しすぎていないか
これはクラウドソーシングをはじめたばかりの僕がよく陥っていた罠なのですが、
コンペにいくつも応募しては負け続けていて、働いたぶんをペイできずにいました。
勝算があるなら取り組んでも良いですが、無闇に挑戦して1円にもならないよりは、堅実にプロジェクト型の案件を狙うのも一つの手です。
それでもクラウドソーシングで案件を受注できないときは?

ここまで見てきた内容を実施してもなお仕事を受注できない方はあまりいないかと思います。
しかし仮に「いくら改善しても全く仕事を受注できない」或いは、「そもそもそこまでしてクラウドソーシングで仕事を探すのも面倒くさい」
という方がとるべき選択肢として、次のようなことが考えられます。
- 自分でメディアを持つ
- 別の副業に挑戦してみる
- スキルを磨く
自分でメディアを持つ
クラウドソーシングはあくまでクライアントありきのプラットフォームなので
コミュニケーションが面倒くさい!という人や、自分自身のコンテンツを売りにしていきたいと言う人には不向きかもしれません。
そんな方には、自分自身のメディアをもつことをおすすめします。
関連【ブログで収益を得る方法】アドセンスとアフィリエイトを使って稼ぐ
WordPressで自分のブログを開設して記事を書いて広告収入を得たり、noteで有料記事を書くなどの方法もありえますね。
WordPressブログの開設はカンタン
ド素人のぼくでもWordPressの開設は一時間もかからずに終了しました。
詳しくはこちらの記事に画像つきでまとめていますので、まだ始めていない方はこちらを参考にすればすぐに開設できますよ。
-
-
0からWordPressブログを始める方法【初心者も失敗しない5ステップ解説】
続きを見る
別の副業に挑戦してみる
副業はクラウドソーシング以外にもたくさんあります。BaseやStoresなどで自分のオリジナルグッズを販売したり、
minnneでハンドメイドアイテムの売買や、メルカリを使ったせどりなどの副業もあり得るでしょう。
-
-
【BASEとSTORES比較】おすすめの無料ネットショップサービスはどっち?
続きを見る
-
-
minne(ミンネ)のメリット・口コミ・登録方法|
続きを見る
スキルを磨く
例えば、プログラミングの副業をしたいのに経験がないというケースだと、
プログラミングを学ぶなどして、ある程度のスキル不足を改善する必要がありますね。
有名所で言えば、テックキャンプやテックアカデミーといったプログラミングスクールでは無料相談ができるので
スキルを身に着けてゆくゆくIT業界に転職したい方なんかにもおすすめです。
-
-
TechAcademy|テックアカデミーの口コミ/メリット/料金を解説
続きを見る
-
-
未経験のIT転職|テックキャンプのメリット・デメリット・料金
続きを見る
まとめ

今回ご紹介したチェックリストをフル活用して、クラウドソーシングで安定して仕事を受注していきましょう!
クラウドソーシングは、作業内容や報酬的にも地道なお仕事が多いため、なかなか身が入らないという方も
あきらめずにつづけてみてください。報酬だけでなく、自然とスキルも身につくので自分の市場価値も高まりますよ!