
どっちを始めたらいいかな?
こんなお悩みを解決します。
結論
クラウドソーシングもブログもどっちもやればOKです。
両方とも使い所や稼ぎ方も異なるので、適宜かけ合わせるのが良いでしょう。
今回は「ブログとクラウドソーシングの違い」を項目ごとに解説します。
本記事を参考にすると、ブログとクラウドソーシングの違いが理解でき、上手く使い分けることができます。
✓本記事の内容
- ブログとクラウドソーシングの口コミ
- ブログとクラウドソーシングの比較
- ブログとクラウドソーシングのはじめ方
ブログとクラウドソーシングの口コミ

副業ですぐに稼ぎたい場合は
クラウドソーシングを活用してプログラミングやライターで
稼ぐ方が確実でしょうブログには絶対に稼げる保証はない
稼げるまでに時間がかかりますですがブログは積み重ねれば
安定した収入が発生する大きな可能性があるからこそ
ブログを選ぶ人が多いのでしょう— ジン@ブログ×投資家 (@jin_kigyo) November 21, 2019
すぐにお金にしたいならクラウドソーシング
資産としての記事にしたいならブログ
一長一短だけど両方やってわかることは、まずは始めてみるというところに抵抗がある人が多い🤔
クラウドソーシングの話をするとあやしまれるのが悲しい😭
知らないだけなのに警戒しないでー😭
— りぃこ🦖 (@yomeblo) March 3, 2019
クラウドソーシングって難しいよね。発注側も慣れてない人多いだろうし、そういう人に「作るの大変なんだよ」って言っても伝わるわけないからなー。
相場より高くしてSNSとかブログ経由で集客した方が良い。入り口がクラウドソーシングだけだと価格競争&地雷案件をひたすらこなす羽目になるんでは🤔
— OMG👁🗨 (@omgoxorg) February 13, 2019
ブログとクラウドソーシングの比較口コミをまとめると以下のような感じですね
- 副業ですぐに稼ぐにはクラウドソーシング?
- ブログは収益化に時間がかかる?
- 始めることに抵抗がある人が多い?

クラウドソーシングだったのですが、
始めることに抵抗があるという意見もあるようですね
ブログとクラウドソーシングの比較

ここで2つのメディアを比較する表を作成しました。
ブログ | クラウドソーシング | |
市場規模 | 拡大 | 拡大 |
専門性 | 不要 | 不要だが、あると高額案件受注可 |
ノルマ | なし | あり |
収益化までの時間 | 長い(一般的に半年以降〜) | 短い(働いた分だけ即金になる) |
稼げる保証 | なし | あり(実働分稼げる) |
運営費用 | サーバー+ドメイン代で年15,000円程度 | 報酬の5〜20%が天引き |
コミュニケーション | 不要 | 必要 |
運営手間 | 自分で開設、SEO対策、集客が必要 | ほぼ不要。手続き等サイト内完結 |
不労所得化 | 可能。軌道に乗れば月7桁以上も可 | 不可 |
ブログもクラウドソーシングも市場は伸びている

こちらのクラウドソーシングの市場拡大予測をみても明らかですが、
クラウドソーシングの市場は年々拡大の一途を辿っています。
次にブログの方はどうでしょうか。
ブログの収益化に一般的なアフィリエイトの市場を見てみましょう。

こちらも右肩上がりですね。
ご覧のように2つのサービスともに拡大中の市場であることがわかります。
ブログもクラウドソーシングもはじめるにあたって専門性は不要
これは両サービスの大きな魅力のひとつですね。
WordPressブログもいまや初心者でもかんたんに開設できます。
人気初心者でも0からWordPressブログを開設できる方法
クラウドソーシングも5分で登録を終えれば、あとは誰でも経験無しで仕事を探せます。
クラウドソーシングにはノルマあり
ブログは気分が乗らなければ休んだりと、
自分で気ままに運営できますが、
クラウドソーシングは案件を受注してからは期日内に成果品を
収める必要があります。
メモ
クラウドソーシングでは期日内に成果を上げ続ければ
評価に繋がり、より仕事を受注しやすくなります
ブログは収益化に時間がかかり、クラウドソーシングは即金可能
ブログは一般的に稼げるようになるまでに
半年から一年は最低限運営が必要だと言われています。
一方でクラウドソーシングは働いた分だけ報酬
を得られるのですぐに収入を得ることができます。
ブログに稼げる保証はないがクラウドソーシングは実働分報酬が出る
ブログは運営をすべて自分でやれるので自由度は高いのですが、
努力する方向を間違えばいつまでも収益をあげることはできません。
一方クラウドソーシングは、あらかじめ決められた中で仕事を探していくわけですが
成果物を収めれば必ず報酬を得られます。
どちらも若干のお金はかかる
クラウドソーシングは登録無料ですが、
報酬の5〜20%(サービスによる)が手数料として引かれます。
一方ブログはドメイン+サーバー代で年約15,000円程度かかりますが、
これはセルフバックという仕組みを使えばすぐに回収可能です。
関連
副業ブログに必須|WordPressブログの開設費用は?
ブログは1人でできるがクラウドソーシングはコミュニケーション必要
ブログは淡々と記事を書き進めればOKですが、
クラウドソーシングには納品先のクライアントと
ある程度のコミュニケーションが必要です。

面倒臭がらずに連絡をとりあうのが大切ですね
ブログは運営に手間がかかるがクラウドソーシングはサイト内で完結
ブログは開設から運営、集客まですべて自分で行う必要があるので
運営には手間がかかります。
しかし運営を進めていく上で自分で調べていくので、
問題解決力や、サイト運営のスキルなど成長を実感できます。
一方クラウドソーシングはサービスを通してやり取りや案件受注ができるので
運営の手間はなく、作業に一点集中して稼ぐことができます。
ブログは不労所得化可能。クラウドソーシングは不可能
ブログの収益化のスタイルとしては、
アドセンスやアフィリエイトで広告収入を得ることが一般的です。
広告収入はサイトの閲覧数が増えてくれば、実働しなくとも収益を上げることができ、
なかには月に7桁、8桁と収入を挙げているブロガーさんもいます。
なので1つの記事で複数の報酬を得ることができます。
一方でクラウドソーシングは成果物をおさめて初めて報酬がもらえるので
あくまで1案件1報酬ということになります。
ブログとクラウドソーシングのはじめ方

ブログのはじめ方
ブログで副業を行うならWordPressブログをおすすめします。
関連【比較】はてなブログとWordPress収益化ならどっち?
WordPressブログは以下のステップで開設できます。
WordPressブログのはじめ方
- レンタルサーバー契約
- ドメイン取得
- サーバーとドメインを関連付ける
- WordPressをインストール
- WordPressの初期設定
誰でも簡単に始められるよう画像50枚以上を使ってこちらにまとめています。
-
-
0からWordPressブログを始める方法【初心者も失敗しない5ステップ解説】
続きを見る
クラウドソーシングのはじめ方
クラウドソーシングの利用の基本的な流れは次の通りです。
- クラウドソーシングサイトに登録する
- 案件を探す
- 納品する
- 報酬を得る
ほとんどのクラウドソーシングが登録無料なので
手軽に数社のサービスに登録して案件サーチができるのも魅了です。
当ブログでは建築副業におすすめなクラウドサービス各社の
メリット・デメリット・口コミ・登録方法を網羅しています。
参考
まとめ

ブログもクラウドソーシングも人によって、
向き不向きありますがどちらも伸びている市場であることに変わりはありません。
自分にあったほうをやるか、両方を使いわけて、
自分1人でも稼いでいける力を身に付けていきましょう。
関連記事