
こんな疑問にお答えします。
本記事の内容
現役で組織設計事務所に勤める僕が、
「AutoCADの概要と独学法、無料版のダウンロード方法」を解説します!
この記事を参考にすればAutoCADの概要が理解でき、すぐに利用を開始できます。
早速登録していきたいという方は下記のリンクから公式HPへアクセス可能です。
もくじ
AutoCADの概要
運営 | Autodesk |
サービス開始年 | 1982年 |
無料体験期間 | 30日 |
AutoCADのはAutodesk社が運営するCADソフトで、
シェアとしては業界No.1のCADソフトです。
AutoCADとAutoCAD LT|違いは3D等の機能の有無

これはよくある疑問ですが、
AutoCADでは3D機能も含めた作図ができ、
AutoCAD LTでは2D機能のみとなります。
一般的には建築系3Dには、RhinocerosやSketchUpといった3DCADが使われるので、
CADソフトとしての機能は、AutoCAD LTで十分であると言えます。
AutoCAD初心者の独学習得方法

AutoCADはある程度の慣れが必要なソフトですが、
以下の方法を駆使すれば、独学でも習得は十分可能です。
- 教習本を用意しておく
- 公式サイトや解説サイトを見る
- 友人や知人に聞く
- Udemyなどで動画学習する
AutoCAD独学法①教習本を用意しておく
1冊は教習本を用意しておくのも良いですね。
個人的にはAutodeskの公式版よりも、こちらの方が手に取りやすいと感じています。
AutoCAD独学法②公式サイトや解説サイトを見る
参考になるサイトは、ブックマークをとっておいてすぐに参照するようにしましょう。
下記のサイトは参考になりますのでおすすめです。
AutoCAD独学法③友人や知人に聞く
まずは信頼できる友人や先輩などのメンターをつけることもいいですね。
ただし、相手の時間をうばってしまうことにもなるので適度な距離感が必要ですね。
AutoCAD独学法④Udemyなどで動画学習する
動画学習は最もわかりやすい方法です。Youtubeやブログでもよいですが、
Udemyでは、講師にいつでも質問できて、動画の質も高く、返金制度もあるので
独学にはうってつけのプラットフォームです。
※英語動画が多いですが、設定で邦訳もつけられます。或いはうまくいけば英語の勉強にも。。
-
-
UdemyがCADや3Dなど建築ソフト独学におすすめな理由|メリット+デメリット解説
続きを見る
AutoCADの無償版ダウンロード

ここではAutoCADの無償版ダウンロード方法を解説していきます。
今回はMac版でのダウンロードですがWindowsも同様の手順でダウンロード可能です。
①まずはこちらからAutodesk公式HPにアクセスします。
②こちらの画面が出てくるので、「無償体験版」をクリックします。

③次に、「無償体験版のダウンロード」をクリックします。

④体験版ソフトを選んで「次へ」をクリック。※今回はAuto CAD for Mac

⑤内容を確認できたら「次へ」をクリック。※今回はAuto CAD for Mac

⑥ライセンスのタイプをビジネスユーザか学生・教職員かで選んで「次へ」をクリック。

⑦右下の「アカウントの作成」でAutodeskアカウントを作成。(既にある方はメールアドレス入力)

⑧必要情報を記入し、「アカウントの作成」をクリック

⑨こちらでAutodeskアカウントが作成完了です。「完了」をクリックします。(不安な方はオートデスクからの電子メールを受け取るから認証してもらえばOK)

⑨続いて無償体験版利用にあたって、必要情報を入力したら、左下の「ダウンロードを開始」をクリックします。

⑩こちらの画面が現れればダウンロードが始まります。(約800MB程度で10〜15分程度)

⑪ダウンロードが終了したらこちらのファイルを開きます。

⑫開くと下のような画面が現れるので、「Install Autodesk AutoCAD」をクリックします。

⑬Mac版は開くと下記のような表示になるので「開く」をクリックします。

⑭Mac版は更に下記のような表示になるのでパスワード入力後「OK」をクリックします。

注意:ここでダウンロードが始まらない場合はJavaが入っていない可能性があります。
Javaはこちらから無料ダウンロードできますので試してみてください。
⑮あとはインストールが始まるのでそのまま画面に従って進んで行けばOKです。


ダウンロードができたら早速使っていきましょう!
まとめ

AutoCADは建築分野で働くには習得マストのツールです。
この記事を読んで導入方法が理解できたら早速AutoCADをインストールしてきましょう!
\ 業界シェアNo.1 CADソフト /
CADをがある程度使えるようになったら
3Dやレンダリング、BIMにも挑戦してみましょう!
-
-
【SketchUp・Rhinoceros・3dsMax】3つの3DCADを比較
続きを見る
-
-
RevitとArchicadの特長や価格を比較|建築BIMビムツール
続きを見る
-
-
建築パース初心者向け|おすすめ3Dレンダラー5選を比較紹介
続きを見る