
本記事の内容
- おすすめ建築×SF映画7選
- 名作建築に焦点をあてた映画5選
- 巨匠建築家に焦点をあてた映画7選
映画の無料視聴にはU-NEXTがおすすめ
下記の記事で比較していますが自宅映画には迷ったら「U-NEXT」がおすすめです。
31日間の無料体験中に退会すれば料金は一切かかりませんので、
気になった作品があれば、ぜひ無料視聴してみてください!
-
-
もくじ
- 1 建築が魅力的なおすすめ映画19選
- 2 おすすめ【建築×SF映画】7選
- 3 建築SF映画おすすめ①「ロスト・エモーション 」
- 4 建築SF映画おすすめ②「エクス・マキナ」
- 5 建築SF映画おすすめ③「インセプション 」
- 6 建築SF映画おすすめ④「ガタカ 」
- 7 建築SF映画おすすめ⑤「未来世紀ブラジル 」
- 8 建築SF映画おすすめ⑥「ブレードランナー」
- 9 建築SF映画おすすめ⑦.時計じかけのオレンジ
- 10 7つのおすすめ建築SF映画を無料で観る方法
- 11 名作建築に焦点をあてた建築映画5選
- 12 名作建築映画①ル・コルビュジェの家
- 13 名作建築映画②創造と神秘のサグラダ・ファミリア
- 14 名作建築映画③もしも建物が話せたら
- 15 名作建築映画④Moriyama-San(英語)
- 16 名作建築映画⑤Koolhaas Houselife
- 17 巨匠建築家に焦点をあてたおすすめ映画7選
- 18 建築巨匠映画①マイ・アーキテクト ルイス・カーンを探して
- 19 建築巨匠映画②フォスター卿の建築術
- 20 建築巨匠映画③ル・コルビュジェとアイリーン
- 21 建築巨匠映画④ふたりのイームズ
- 22 建築巨匠映画⑤だれも知らない建築のはなし
- 23 建築巨匠映画⑥「sur / FACE 14人の現代建築家たち」
- 24 建築巨匠映画⑦スケッチ・オブ・フランク・ゲーリー
- 25 まとめ:映画で建築をもっと楽しもう!
【比較】VOD7社|自宅映画おすすめ1位はU-NEXT
続きを見る
-
-
自宅映画必須|U-NEXTとPrime Videoを比較
続きを見る
関連記事
-
-
建築と映画の関係を学びたい時に読みたい本6冊を紹介
続きを見る
-
-
忙しい建築士との恋愛の予習に?建築家が主役のロマンス映画5選
続きを見る
建築が魅力的なおすすめ映画19選
早速こちらの19の映画について順にご紹介していきます。
建築×SF映画7選
- ロスト・エモーション
- エクス・マキナ
- インセプション
- ガタカ
- 未来世紀ブラジル
- ブレードランナー
- 時計じかけのオレンジ
名作建築に焦点をあてた映画5選
- ル・コルビュジェの家
- 創造と神秘のサグラダ・ファミリア
- もしも建物が話せたら
- Moriyama-San(英語)
- Koolhaas Houselife(英語)
巨匠建築家に焦点をあてた映画7選
以上、合計19の映画についてご紹介していきます!
おすすめ【建築×SF映画】7選

僕がおすすめしたい名作建築×SF映画7つの作品を、
監督、おすすめ度、公開年、登場する建築物について下記にまとめてみました。
(ここまで詳細に映画の建築を調べ上げているサイトは無いのでは?)
建築×SF名作映画7選 早わかり表
それではそれぞれの作品について見ていきましょう。
今回ご紹介するSF映画は、ディストピア映画を紹介したこちらの記事でも取り上げているものが多いです。
-
-
ディストピアとは?用語解説+おすすめ管理社会映画30選
続きを見る
ディストピア映画の世界観を構成する要素として「建築」や「都市」が、
いかに大きな影響を与えているかが、本記事のこれからの解説でもわかってきます。
建築SF映画おすすめ①「ロスト・エモーション 」

公開 | 2016 |
上映時間 | 102分 |
監督 | リドリー・スコット |
出てくる名建築 | ◎長岡造形大学 〇日本設計
◎埼玉県立大学 ◎MOA美術館 ◎淡路夢舞台 ◎狭山池博物館 |
個人的お勧め度 | ★★★★☆ |
題名の通り、感情を失った共同体で、実は自分の感情に気づいてしまった主人公のお話です。
「ロスト・エモーション」のあらすじ
人類史上最大の世界戦争によって地球の陸地の99.6%が破壊された近未来。破壊を免れた土地に生き残った者たちは「人類を滅亡させる最たる原因は感情だ」という考えのもと、人類が平和的に生き残れるよう遺伝子操作を施した感情のない人間の共同体<イコールズ>をつくった。そこで暮らす全ての人間は管理され保健安全局の監視下に置かれ、愛情や欲望などの感情を“発症”してしまった者は「欠陥者」と見なされ、DENと呼ばれる隔離施設へ強制的に送られて安楽死させられる。自分のなかに感情が芽生え始めていることを自覚したサイラス(ニコラス・ホルト)は、医師の診察を受け抑制剤を服用していた。あるとき、職場の同僚であるニア(クリステン・スチュワート)もまた、自分と同じ感染者であることを知る。秘密を共有した二人は互いに惹かれ合い、かけがえのない存在となる。だが、共同体にいればやがてつかまってしまう。悩んだ末、二人は外の世界へ脱出することを決意するが……
「ロスト・エモーション」をおすすめしたい方
こんな方におすすめ
- 洗練された映像・建築美を堪能したい方>>珠玉の日本建築メドレーです。
- ディストピア作品が好きな方>>ジョージ・オーウェル的SF観好きは必見です。
- 感情的になりがちな方>>本作で一旦感情を忘れてみましょう。
「ロスト・エモーション」の名建築

淡路夢舞台(兵庫県淡路島)/安藤忠雄
「ロスト・エモーション」建築リスト

SF映画の巨匠リドリー・スコットが要求する映像レベルにも耐え得る、
日本の建築技術のクオリティに、あらためて息を飲みます。
関連記事
本作で印象的なコロニー「イコールズ」は、完結した共同体である「アーコロジー」の一種であると言えます。
こちらの記事では、アーコロジーの概念や関連建築、関連映画なども踏まえて紹介しています。
-
-
アーコロジーってなに?用語解説+おすすめ映画5本を建築家が紹介
続きを見る
建築SF映画おすすめ②「エクス・マキナ」

公開 | 2015 |
上映時間 | 108分 |
監督 | アレックス・ガーランド |
出てくる名建築 | ユーヴェ・ランドスケープホテル |
個人的お勧め度 | ★★★★★ |
「エクス・マキナ」 のあらすじ
人間か、人工知能か――
検索エンジンで有名な世界最大のインターネット会社“ブルーブック”でプログラマーとして働くケイレブは、巨万の富を築きながらも普段は滅多に姿を現さない社長のネイサンが所有する山間の別荘に1週間滞在するチャンスを得る。
しかし、人里離れたその地に到着したケイレブを待っていたのは、美しい女性型ロボット“エヴァ”に搭載された世界初の実用レベルとなる人工知能のテストに協力するという、興味深くも不可思議な実験だった・・・
引用:エクス・マキナ公式サイト
「エクス・マキナ」の見どころ
見どころ
- 人間か、AIか、一体誰を信じるべきかわからない登場人物の複雑な心理。
- 豊かな自然と静謐でモダンなインテリアの映像美(ナチュラルな雰囲気を出すために15,000個のタングステン豆電球を使用)
- AIエヴァの斬新なスケルトンボディのデザイン。(アカデミー賞視覚効果賞受賞)
- 観終わった後、物語のその後を考察したくなるようなラスト。
「エクス・マキナ」の名建築
建築データ
フルハイトのガラス窓に、厳戒まで方立てを最小化することで
森の中に投げ込まれたかのような自然との一体感を作っています。

本を買って調べたことがあります。存在感を消して自然に溶け込むことを目指している建築です。
なかのインテリアはセットみたいです。
関連記事
本作の監督を務めたアレックス・ガーランドは、僕が好きな作家の一人で、
他にも「アナイアレーション」の監督や、「私を離さないで」の脚本も務めています。
こちらの記事にはアレックス・ガーランドを含めた50人の巨匠とその映画作品についてまとめています。
-
-
世界の映画監督と作品50選|映画好き建築家が厳選
続きを見る
建築SF映画おすすめ③「インセプション 」

公開 | 2010 |
上映時間 | 108分 |
監督 | クリストファー・ノーラン |
出てくる名建築 | 名称: Geisel Library 設計: William Pereira
名称: TAG Farnborough Airport 名称: John Ferraro Building 名称: ビル・アケム橋 |
個人的お勧め度 | ★★★★★ |
「インセプション」のあらすじ
ドム・コブ(レオナルド・ディカプリオ)は人の心が無防備な状態、つまり夢を見ている間に潜在意識から貴重な秘密を盗み出すスペシャリスト。その特異な才能は産業スパイが暗躍する世界で重宝される一方、そのために彼は最愛のものを奪われ、国際指名手配されてしまう。そんな彼に失った人生を取り戻すチャンスが。そのためには「インセプション」と呼ばれる、アイデアを盗むのとは逆に相手の心に“植え付ける”、およそ不可能とされる任務を成功させる必要があった。もしコブと仲間たちが成し遂げたなら、それは完全犯罪を意味する。だがいかに綿密に計画し、様々な特殊能力があったとしても、行動がすべて相手に読まれていては太刀打ちできない。そんな強敵が現れる予感を、コブだけが感じ取っていた。
引用:ワーナー公式サイト
「インセプション」の見どころ
見どころ
- 夢×スパイをテーマにした野心的なストーリー
- 断片的なシナリオが組み合わさっていく爽快感
- 知的好奇心をくすぐる「夢」についての設定
- 大迫力のアクション(ノーランはCGよりも生映像にこだわる作家)
- 物語のその後を考えたくなる意味深なラスト
「インセプション」の名建築
◎ ビル・アケム橋
〇 Jean-Camille Formigé
アリアドネのチュートリアルにでてくる印象的な橋はパリに実在するモノです。
何本も林立するシンメトリーなリブ柱が幻想的です。
◎ Geisel Library
〇 William Pereira
こちらは夢の第4階層イームスの夢にでてくる雪原のアジト。
爆破シーンが印象的ですが、実際には模型で似た形の建物を再現して撮影しているようです。
インセプション/その他の建築リスト

生の映像にこだわる監督として知られています。
ユスフの夢の中に登場する街中を走る列車なんかもCGに頼らずにつくりあげています
インセプションに似た映画が気になる方は、こちらの記事で
類似映画をご紹介していますので、ぜひご覧ください。
-
-
「インセプション」に似た映画?夢と現実の境界が曖昧な映画5選
続きを見る
建築SF映画おすすめ④「ガタカ 」

公開 | 1997 |
上映時間 | 106分 |
監督 | アンドリュー・ニコル |
出てくる名建築 | ◎CLA Building /1993 〇アントワン・プレドック
◎ マリン群シビックセンター/1962 ◎ セプルベダ・ダム /1941 ◎Solar Energy Generating Systems/1984 |
個人的お勧め度 | ★★★★★ |
ガタカ のあらすじ
産まれる前の遺伝子操作を行うことにより優秀な人間「適正者」が造れる近未来。
この世界では遺伝子操作を受けていない「神の子」は勉強、スポーツ、ビジネスあらゆる面で、
適正者より劣ると判断され、就職などで差別を受けていた。
「神の子」であるヴィンセントは、宇宙飛行士の夢を叶える為に「適正者」に成りすまし、
宇宙局ガタカに就職する。
宇宙局で働く中で、偽者だとバレないように必死に努力し、宇宙に旅立つことを目指す。
引用:映画ウォッチ
ガタカの見どころ
見どころ
- 法を犯してまでも、自分の可能性を信じ続けて闘うヴィンセントの勇気
- 不遇の天才ジェロームの心境がヴィンセントに感化され変化していく様子
- 最後まで息を飲む、サスペンス的プロット
- 建築美に支えられたどこかで見た、どこにもない風景
- DNAをテーマにした、実際にあり得そうな未来像
「ガタカ」の名建築
◎ マリン群シビックセンター
〇フランク・ロイド・ライト
◎CLA Building /1993
〇アントワン・プレドック
◎ セプルベダ・ダム
〇不明(アメリカ陸軍工兵司令部 )
◎Solar Energy Generating Systems
〇不明

建築SF映画おすすめ⑤「未来世紀ブラジル 」

「未来世紀」ブラジルのあらすじ
コンピュータによる国民管理が徹底した仮想国ブラジル。その情報管理局で、ある役人が叩き落としたハエによって、コンピュータ情報の一部が壊れてしまう。そしてその影響は、善良な靴職人をテロリストと誤認逮捕させる結果を生み出すが……。「12モンキーズ」のテリー・ギリアム監督による管理社会を痛烈に皮肉った、ファンタジックなSF近未来映画。
引用:Yahoo 映画
「未来世紀ブラジル」の見どころ
見どころ
- ブラックユーモアを支える、ダクトなどの様々なサイケな小道具
- シュールな展開とオマージュの連続(映画/文学好きはきっと楽しい)
- オーウェルの1984を下敷きにした統制社会風刺
「未来世紀ブラジル」の名建築


リカルド・ボフィルの建築ですが、実は日本にもいくつかあります。
- ラゾーナ川崎プラザ
- 東京銀座資生堂ビル
- ユナイテッドアローズ原宿本店(2020年3月現在は空きテナント)
これらは実は彼の作品です!
特徴的な建築群が登場する本作ですが、こちらのメガストラクチャー映画のまとめ記事でも紹介しています。
-
-
メガストラクチャーとは?用語/実例解説+関連映画11選紹介
続きを見る
そもそもメガストラクチャーってなに?という方もこちらの記事を読めば関連映画や建築作品なども含めて網羅的に知ることができます。
建築SF映画おすすめ⑥「ブレードランナー」

公開 | 1982 |
上映時間 | 116分(ファイナル・カット版は117分) |
監督 | アンドリュー・ニコル |
出てくる名建築 | ◎CLA Building /1993 〇アントワン・プレドック
◎ マリン群シビックセンター/1962 ◎ セプルベダ・ダム /1941 ◎Solar Energy Generating Systems/1984 |
個人的お勧め度 | ★★★★★ |
「ブレードランナー」のあらすじ
P・K・ディックの『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』を原作に、近未来を舞台に展開するアンドロイドたちの物語を描いたSFサスペンスで、その卓越した近未来描写により、多くのファンを持つカルト作品。植民惑星から4体の人造人間=レプリカントが脱走した。彼らの捕獲を依頼された“ブレードランナー”デッカードは、地球に潜入したレプリカントたちを追うが……。
引用:Yahoo 映画
「ブレードランナー」の見どころ
見どころ
- 哲学的な考察を誘う人間とレプリカント(アンドロイド)との違い
- 歌舞伎町に影響を受けたというエスニックで退廃的な2019年ロサンゼルスの未来都市描写
- 多様な解釈が可能なエンディング
「ブレードランナー」の名建築

壁面の遺跡のような細やかなプリントが、作品を通底する退廃的未来感を際立たせています。

ブレードランナー以外にも、「ペイ・フォワード」「500日のサマー」等
数々の作品に使われています
関連記事
ブレードランナーの都市デザインを手掛けたのは「シド・ミード」です。
こちらの記事ではシド・ミードが手掛けた映画や、彼のキャリアなどについてまとめていますので
ブレードランナーをもっと知りたいという方にはおすすめです。
-
-
ブレードランナーの都市デザイン「シド・ミード」が携わった映画作品8選
続きを見る
建築SF映画おすすめ⑦.時計じかけのオレンジ

公開 | 1973 |
上映時間 | 137分 |
監督 | アンドリュー・ニコル |
出てくる名建築 | ◎CLA Building /1993 〇アントワン・プレドック
◎ マリン群シビックセンター/1962 ◎ セプルベダ・ダム /1941 ◎Solar Energy Generating Systems/1984 |
個人的お勧め度 | ★★★★★ |
時計じかけのオレンジ のあらすじ
鬼才スタンリー・キューブリック監督の描く傑作SF。近未来、毎日のように暴力やセックスに明け暮れていた不良グループの首領アレックスは、ある殺人事件で仲間に裏切られ、ついに投獄させられてしまう。そこで彼は、攻撃性を絶つ洗脳の実験台に立たされるが……。
引用:Yahoo映画
「時計じかけのオレンジ」 の見どころ
見どころ
- カラフルでポップなヴィジュアルで構築される不思議な未来世界。
- 名匠キューブリックによるアート作品のよう洗練されたシンメトリーな構図
- キャッチ―なクラシック音楽(主人公アレックスは不良少年だがベートーヴェンを愛している)
- 英語,ロシア語,スラングが混ざった独特な若者言葉「ナッドサット」の中毒性

(イギリスでは、1999年に監督が他界するまで公開禁止でした)
しかしながら、ポップで印象的な音楽で彩られた本作は、
アートやデザイン関係者の中ではとても人気がある作品です。
「時計じかけのオレンジ」の名建築
◎スカイブレイク・ハウス
〇チーム4
Lecture theatre block at Brunel University
Richard Sheppard Robson & Partners
The house at Shipton-under-Wychwood
Roy Stout and Patrick Litchfield
Greater London Council. Department of Architecture & Civic Design
関連記事
キューブリック監督は、シンメトリなー構図で映像を撮ってきた監督としても有名です。
こちらの記事では、キューブリック監督をはじめとしたシンメトリー構図の第一人者の映画巨匠
3人にフォーカスを当てて関連映画や予備知識などをまとめています。
-
-
建築家も学びたいセンス|シンメトリーな構図が印象的な映画10選
続きを見る
7つのおすすめ建築SF映画を無料で観る方法


ところで、無料で見る方法ってないのかなあ

多くの場合1ヶ月以内に登録を解約すれば
これまで紹介してきた作品を実質0円で観ることが出来ます!
ここからは、今まで紹介してきた建築SF映画を
どのVODサービスを使えば無料で観れるかということを見ていきます。
建築×SF映画を無料で観る為のVOD比較チャート
題名 | U-NEXT | Amazon prime video | Hulu | dtv | Tsutaya TV | |
1 | ロスト・エモーション | × | ◎ | × | × | × |
2 | エクス・マキナ | × | △ (199円) |
× | ◎ | × |
3 | インセプション | ◎ | △ (199円) |
◎ | ◎ | ◎ |
4 | ガタカ | ◎ | ◎ | × | ◎ | ◎ |
5 | 未来世紀ブラジル | × | ◎ | × | × | × |
6 | ブレードランナー /ファイナルカット | ◎ | ◎ | × | ◎ | ◎ |
7 | 時計じかけのオレンジ | ◎ | ◎ | × | ◎ | ◎ |
計 | 4作品 視聴可 |
7作品 視聴可 |
1作品 視聴可 |
5作品 視聴可 |
4作品 視聴可 |
凡例
◎:無料視聴OK △:課金視聴OK ×:視聴 NG
※本情報は2020年3月20日現在の情報です。最新情報は各動画配信サービス公式サイトにてご確認ください。
※ 無料視聴は、登録初月無料や、見放題、ポイント利用含みます。
この結果を見るとすべて視聴できるのはAmazonPrimeVideoのようですね。
※Amazonprime公式HPへのリンクとなっています。
※登録は無料ですので、料金が発生する前に解約すればOKです。
その他のVODサービスも登録は下記から行えます。
※それぞれ公式HPへのリンクとなっています。
※登録自体は無料ですので、料金が発生する前に解約すればOKです。
おすすめはU-NEXT,コスパならAmazon Prime Video
ぼくは自宅で映画を観るときは、
Amazon prime videoか、U-NEXTで視聴しています。
-
-
自宅映画必須|U-NEXTとPrime Videoを比較
続きを見る
理由はAmazonをよく利用することと、
prime readingで書籍を読めるからです。(これでなんと月額500円。)
あとは、Amazonにないタイトルを
VOD業界最多の13万タイトルを超えるU-nextで観る感じです。
名作建築に焦点をあてた建築映画5選

ここからは、名作建築が主役の映画を5作品選んでみました。
名作建築が主役の映画5選
- ル・コルビュジェの家
- 創造と神秘のサグラダ・ファミリア
- もしも建物が話せたら
- Moriyama-San(英語)
- Koolhaas Houselife(英語)
順にご紹介していきます!
名作建築映画①ル・コルビュジェの家
「ル・コルビュジェの家」の基本情報
監督 | マリアノ・コーン ガストン・ドゥプラット |
上映時間 | 103分 |
製作年 | 2013年 |
登場建築 | 名称:クルチェット邸 設計:ル・コルビュジェ |
20世紀を代表する建築家、ル・コルビュジエ設計のクルチェット邸を舞台に、シュールな笑いとアート満載で描くアルゼンチンムービー。クルチェット邸に住むデザイナーのレオナルドは、隣人・ビクトルが我が家へ向けて窓を作ろうとしていることを知る。
引用:「キネマ旬報社」データベースより
「ル・コルビュジェの家」の「クルチェット邸」とは?
設計 | ル・コルビュジェ |
竣工 | 1949年 |
所在 | アルゼンチン/ブエノスアイレス |
ル・コルビュジェが、1949年に外科医のペドロ・ドミンゴ・クルチェット (Pedro Domingo Curutchet)のために設計したクルチェット邸は、ブエノスアイレス州の州都ラ・プラタ(La Plata)の住宅街にあり、普段は、ラ・プラタ建築家協会の資料館として公開されています。3階建ての建物は、大きな木が生えている中庭をU字型に囲んで、日陰ができるように工夫された、アルゼンチンの建て方を取り入れています。
引用:Travelbook

意外と奥行きのある建物なんですね
※Amazon prime 無料登録サイトへのリンクです。30日以内に解約すれば実質無料で視聴できます。
名作建築映画②創造と神秘のサグラダ・ファミリア
「創造と神秘のサグラダ・ファミリア」の基本情報
監督 | ステファン・ハウプト |
公開年 | 2015年 |
上映時間 | 94分 |
登場建築 | 名称:サグラダ・ファミリア 設計:アントニオ・ガウディ |
着工から130 年の間、あらゆる栄枯盛衰を経て今日も成長し、進化し続けている「サグラダ・ファミリア」。その現場には日本人である外尾悦郎氏が彫刻家として参加し、現在も活躍している。
引用:Amazonprime video
「サグラダ・ファミリア」とは?
設計 | アントニオ・ガウディ |
竣工 | 2026年予定 |
所在 | スペイン/バルセロナ |
スペインのバルセロナに存在する、サグラダ・ファミリアは、スペインが誇る天才建築家アントニ・ガウディ未完作品のキリスト教の聖堂(聖家族贖罪教会)です。ガウディは曲線を使ったユニークな建物を設計することで知られています。ガウディは19世紀末より、サグラダ·ファミリアの建築が始まると、他の仕事を全て断り、建築現場に泊まり込むほど教会造りに熱中していましたが、完成を見ることなく1926年73歳で亡くなりました。その後、1984年には「アントニ・ガウディの作品群」を構成する物件として世界文化遺産に登録されました。
引用:tabikobo
2020年現在も建設され続けているサグラダ・ファミリアに焦点をあてた映画です。

とても濃密な内部体験は筆致しがたいものがあり、ぼくの拙い感想を綴るより
こちらの映画をご覧になっていただければその凄さは伝わってきます
名作建築映画③もしも建物が話せたら
「もしも建物が話せたら」の基本情報
監督 | マイケルマドセン、 ミハエル・グラウガー、 マルグレート・オリン、 カリム・アイノズ、 ロバート・レッドフォード、 ヴィム・ヴェンダース |
公開年 | 2014年 |
上映時間 | 155分 |
登場建築 | 名称:ベルリン・フィルハーモニー 設計:ハンス・シャウロン
名称:ロシア国立図書館 名称:ハルデン刑務所 名称:ソーク研究所 名称:オスロ・オペラハウス 名称:ポンピドゥー・センター |
ヴィム・ヴェンダース、ミハエル・グラウガーら世界の名監督6人が思い入れのある建築物のメッセージを紡ぎ出すドキュメンタリー。登場する建物には命が吹き込まれており、ほとんどが一人称で語り掛けてくる。それぞれの監督が独自の視点で建物に迫る。
引用:「キネマ旬報社」データベースより

他の5棟の建築を知るにはとても貴重な映画一本でした。
どの監督が、どの建築を撮るかという組み合わせも興味深いです。
こちらの映画を見るには、
DVD購入か、WOWOWに無料登録(初月無料)で視聴できます。
名作建築映画④Moriyama-San(英語)
「Moriyama-San」の基本情報
監督 | ルイーズ・ルモワンヌ、 イーラ・ベカ |
上映時間 | 63分 |
公開年 | 2017年 |
登場建築 | 名称:森山邸 設計:西沢立衛建築設計事務所 |
住宅建築のマスターピースである森山邸の森山さんの一週間のくらしを追った映画です。
「森山邸」とは?
設計 | 西沢立衛建築設計事務所 |
竣工 | 2005年 |
所在 | 東京都 |
森山邸は大小様々な10棟の小さな建築郡からなる低層集合住宅です。
2010年にプリツカー賞を受賞したSANAAの西沢立衛さんによって設計されました。
白いボックス上のボリュームに穿たれた大きな窓が特徴です。
動画視聴はこちらのVIMEOという動画サービスに登録すれば30日間は無料視聴できます。
名作建築映画⑤Koolhaas Houselife
「Koolhaas Houselife」の基本情報
監督 | イーラ・ベカ、 ルイーズ・ルモワンヌ |
上映時間 | 2013 |
公開年 | 59分 |
登場建築 | 名称:ボルドーの家 設計:レム・コールハース |
巨匠レム・コールハース設計のボルドーの家ではたらく
家政婦視点でみたドキュメンタリーです。

(この家のキッチンの色は全部グレーでお墓みたい。と言ったような。笑)
「ボルドーの家」とは?
設計 | レム・コールハース |
竣工 | 1998 |
所在 | フランス、ボルドー |
ボルドーの家は、もともとは車椅子生活を余儀なくされた施主のために設計された住宅です。
約3×3.5メートル四方のエレベーターで上下階を移動するというとてもシュールで未来的なギミックが
つまった名作住宅です。(僕も学生時代は一度、トレースしてみました。。)

動画視聴はこちらのVIMEOという動画サービスに登録すれば30日間は無料視聴できます。
巨匠建築家に焦点をあてたおすすめ映画7選

僕がおすすめしたい巨匠建築家を題材にした映画は下記の7作品です!
巨匠建築家×映画 おすすめ7選
建築巨匠映画①マイ・アーキテクト ルイス・カーンを探して
基本情報
監督 | ナサニエル・カーン |
公開 | 2006年 |
上映時間 | 116 分 |
全米で小規模公開ながら話題を呼び、アカデミー賞にもノミネートされた感動作がDVD化!多くの謎に包まれている伝説の建築家であり、父親でもあるルイス・カーンの真の姿を、私生児であるナサニエル・カーンが世界中を巡り追い求めて行く珠玉のドキュメンタリー。ナサニエル・カーンほか出演。
引用:「Oricon」データベースより
ルイス・カーンとは?
Gerhard Richter - このファイルの派生元: Munio and Louis Kahn.jpg, CC 表示-継承 3.0, リンクによる
ルイ・カーン、ルイス・I・カーン、ルイス・イザドア・カーン(Louis Isadore Kahn, 1901年2月20日 - 1974年3月17日)は、20世紀を代表するエストニア系アメリカ人建築家で、都市計画家、いくつかの大学で研究講義した。その活動の主眼は、公共建築で、ブルータリズム(野獣主義)の代表者の1人でもある。日本の書籍・資料ではルイス・カーンと表記されることが多い
引用:Wikipedia
「マイ・アーキテクト ルイス・カーンを探して」の見どころ
見どころ
- なかなか見られないダッカ国会議事堂の内部空間
- ルイス・カーンの波乱に満ちた人生を追うドキュメンタリー

カーンの人生にウェイトを置いたドキュメンタリーであるといえます。
ちなみに、このDVDのジャケットにもある国会議事堂の内部に入るために
それなりの手続きや推薦状なども必要なのですが、
実は僕は奇跡的に、
このバングラディシュ国会議事堂に訪れるチャンスが一度だけありました。
こちらの記事に当時のレビューを作成しています。
建築巨匠映画②フォスター卿の建築術
「フォスター卿の建築術」の基本情報
監督 | ノルベルト・ロペス・アマド, カルロス・カルカス |
公開年 | 2014年 |
上映時間 | 76分 |
ノーマン・フォスターとは?
bigbug21 - 投稿者自身による作品, CC 表示-継承 2.5, リンクによる
テムズバンクのフォスター男爵ノーマン・フォスター(Norman Foster、本名:Norman Robert Foster, Baron Foster of Thames Bank、1935年6月1日 - )は、イギリス、マンチェスター生まれの建築家、一代貴族。メリット勲章(Order of Merit)を受章している。
引用:wikipedia
「フォスター卿の建築術」の見どころ
見どころ
- 実は苦労人なノーマン・フォスターの生涯
- フォスターの建築作品とそのエピソード
テクトニックなスタイルで知られるノーマン・フォスターは、いまや世界的な建築家で、
フォスター卿と呼ばれる程の人物になっていますが、もともとは労働階級出身の貧しい暮らしや、
ストレートに建築家のキャリアがスタートせず、一度用務員を経験して建築の道を
歩み始めたよいうエピソードには驚きました。
インタビューや実作の映像とエピソードをふまえて
網羅的にまとめたノーマン・フォスターのまとめ的映画です。
建築巨匠映画③ル・コルビュジェとアイリーン
「ル・コルビュジェとアイリーン」の基本情報
監督 | メアリー・マクガキアン |
公開年 | 2018 |
上映時間 | 108分 |
《STORY》
1920年代、のちの近代建築の巨匠ル・コルビュジエは、気鋭の家具デザイナー、アイリーン・グレイに出会う。彼女は建築デビュー作である海辺のヴィラを手掛けていた。その家はル・コルビュジエが提唱してきた「近代建築の5原則」を具現化し、モダニズムの記念碑といえる完成度の高い傑作として、生みだされた。当初はアイリーンに惹かれ絶賛していたル・コルビュジエだが、称賛の想いは徐々に嫉妬へと変化していく…。
ル・コルビュジェとは?
Joop van Bilsen / Anefo - http://proxy.handle.net/10648/aa7b03b0-d0b4-102d-bcf8-003048976d84, CC0, リンクによる
ル・コルビュジエ(Le Corbusier[注 1]、1887年10月6日 - 1965年8月27日)はスイスで生まれ、フランスで主に活躍した建築家。本名はシャルル=エドゥアール・ジャヌレ[注 2]=グリ(Charles-Édouard Jeanneret-Gris)。
モダニズム建築の巨匠といわれ[1]、特にフランク・ロイド・ライト、ミース・ファン・デル・ローエと共に「近代建築の三大巨匠」として位置づけられる(ヴァルター・グロピウスを加えて四大巨匠とみなすこともある)。
引用:Wikipedia
アイリーンとは?
不明 - http://en.wikipedia.org/wiki/File:Eileen_gray.JPG, パブリック・ドメイン, リンクによる
アイリーン・グレイ(Eileen Gray, 1878年8月9日 – 1976年10月31日)はアイルランド生まれの女性家具・インテリア・プロダクトデザイナー、建築家。おもにフランスで活躍した。
引用:wikipedia
「ル・コルビュジェとアイリーン」の見どころ
見どころ
- 近代建築巨匠コルビュジェの意外な一面
- アイリーン設計の魅力的な名住宅E1027の映像美
女性デザイナー・建築家であるアイリーンの再評価を目指す映画です。
アイリーンは、オークションで約28億円という史上最高額で落札された
椅子を手掛けたことでも知られています。

映画に登場する彼女のE1027サイドテーブルをみたことがある方も多いのでは
建築巨匠映画④ふたりのイームズ
「ふたりのイームズ」の基本情報
画家を目指すレイ・カイザーと、当時既婚者だった建築家チャールズ・イームズ。二人は出会い、恋に落ち、やがてお互いの才能を認め”イームズ・オフィス”を立ち上げた。今なお世界中で愛され続けている“イームズ・デザイン”の誕生秘話と伝説のデザイナー・イームズ夫妻の素顔に迫ったドキュメンタリー。
ふたりのイームズとは?
夫(左):チャールズ・イームズ
チャールズ・オーモンド・イームズ Jr(Charles Ormond Eames, Jr 1907年6月17日 - 1978年8月21日)はアメリカ合衆国のデザイナー、建築家、映像作家である。妻のレイ・イームズと共に積層合板やプラスチック、金属といった素材を用いて、20世紀における工業製品のデザインに大きな影響を与える作品を残した。
引用:wikipedia
妻(右):レイ・イームズ
レイ=バーニス・アレクサンドラ・カイザー・イームズ (Ray-Bernice Alexandra Kaiser Eames)、 旧姓 カイザー (Kaiser、1912年12月15日- 1988年8月21日)は、アメリカ人アーティスト・デザイナー そして映画監督。 配偶者のチャールズ・イームズ+イームズ・オフィスとの創造的なパートナーシップで、彼女は建築、家具デザイン、工業デザイン、製造、写真芸術の分野で画期的な貢献を果たしていく
引用:wikipedia
「ふたりのイームズ」のみどころ
見どころ
- フェミニズムが浸透していない時代に苦悩する女性デザイナーのレイ
- 心温まるエピソードで結ばれたイームズ夫妻の絆
- 普遍的一脚「イームズチェア」誕生の秘話

世界中で愛されているイームズチェアを見たことがないという人はおよそいないでしょう。
僕たちが何気なく目にするあの愛嬌のある佇まいは、
彼が出会わないことには誕生しなかった発明品なのです。
イームズの映画といえばパワーズ・オブ・テンという教育短編映画も有名です。
学生時代にイームズ展に行って観たときに、
これを作ったのが建築家なんだということに衝撃をうけたことを思い出します。
建築巨匠映画⑤だれも知らない建築のはなし
「だれも知らない建築のはなし」の基本情報
監督 | 石山友美 |
公開年 | 2017 |
上映時間 | 73分 |
「建築家に未来はあるか?」
今、建築家は何を考えどこに向っているのだろうか━ 建築家同士の掛け合いがスリリングな群像劇として立ち上がる建築ドキュメンタリーの傑作が遂にDVD化。
安藤忠雄、磯崎新、伊東豊雄、ピーター・アイゼンマン、チャールズ・ジェンクス、レム・コールハースら数々の証言が織りなす日本建築史の舞台裏。それは高度に資本主義化した社会で、何をどう生み出すのかという彼らの夢と挫折の歴史。バブル経済がもたらした功罪や、公共建築のあるべき姿も問い直されていく。が本音で語る建築の未来とは?全編英語字幕にも切替可能なバイリンガル仕様。
引用:amazon
「だれも知らない建築のはなし」の見どころ
見どころ
- 世界の名だたる巨匠建築家の本音
- 70年代から現代までにかけてつくられた日本のポストモダン建築紹介
レム・コールハースやピーター・アイゼンマン、安藤忠雄や
2019年にプリツカー賞を受賞した磯崎新といった
往年の巨匠建築家達へのインタビューから、建築家と社会との関係を考察していく
業界人には興味深い一本です。
関連
監督の石山友美さんは、実はこちらも巨匠建築家である石山修武さんの次女なのです。
こちらの映画に登場する日本人スターアーキテクトももちろんその事実は周知なので
語り口に独特の緊張感と誠実さが同居しているように感じました。
建築巨匠映画⑥「sur / FACE 14人の現代建築家たち」
監督 | 制作・監督・脚本・企画: ローランド・ハーゲンバーグ 制作・監督・撮影: クラリッサ・カール・ノイベルト 美術: ジェイムス・ケーネン |
公開年 | 2003年 |
上映時間 | 97分 |
在日オーストリア人ジャーナリスト、ローランド・ハーゲンバーグと、ドイツ生まれの映像作家、クラリッサ・カール・ノイベルトが、現代日本の建築に焦点を当て、安藤忠雄、青木淳、原広司ら気鋭建築家14人の素顔から“外人”の視点により日本建築家の美意識に迫ったドキュメンタリー作品。
引用:「Oricon」データベースより
「sur / FACE 14人の現代建築家たち」の見どころ
見どころ
- 日本在住の外国人監督が切り取る日本建築
- 14名の豪華な日本人名建築家へのインタビュー
学生映画監督3人がタッグを組んで、日本の巨匠建築家14名とその作品映像を
1時間37分の中にまとめあげるという大変意欲的な作品です。
一人ひとりのインタビュー時間は短いものの、
昨今の建築シーンのトップを網羅的に振り返るドキュメンタリーです。
下記に収録作品リストを記載しておきますので気になった建築家がいれば是非ご覧になってみてください。
収録内容】
○安藤忠雄@淡路夢舞台(兵庫)
○青木淳@馬見原橋(熊本)
○坂茂@MIMC(東京)
○原広司@京都駅ビル(京都)&札幌ドーム(北海道)
○長谷川逸子@市民文化会館(新潟)
○磯崎新@水戸芸術館(茨城)
○伊東豊雄@せんだいメディアワーク(宮城)
○隈研吾@馬頭町広重美術館&石の美術館(栃木)
○黒川紀章@大阪国際会議場(大阪)
○槇文彦@オフィス(東京)&風の丘葬斎場(九州)
○内藤廣@オフィス(東京)
○SANAA(妹島和世&西沢立衛)@小笠原資料館(長野)
○丹下憲孝&丹下健三 建築都市設計研究所@フジテレビ本社(東京・台場)
○谷口吉生@東京国立博物館・法隆寺宝物館(東京)
引用:amazon
建築巨匠映画⑦スケッチ・オブ・フランク・ゲーリー
スケッチ・オブ・フランク・ゲーリーの基本情報
監督 | シドニー・ポラック |
公開年 | 2007年 |
上映時間 | 84分 |
アート&ファッションシーンに絶大な影響を及ぼす天才建築家、フランク・ゲーリーの真実の姿をカメラが捉えたドキュメンタリー。
引用:「Oricon」データベースより
「スケッチ・オブ・フランク・ゲーリー」の見どころ
見どころ
- 建築、デザイン業関係者必見のフランク・ゲーリー独自のデザイン哲学
- 脱構築主義で知られるゲーリー建築作品の創作の裏舞台。
デコンの巨匠フランク・ゲーリーのエピソードと作品について
まとめられたドキュメンタリー映像です。
僕自身の経験でいうと、ロサンゼルスにあるゲーリー設計の
ウォルト・ディズニー・コンサートホールを訪れたことがあります。
当時学生だった僕は、その圧倒的な造形はもちろんですがそれ以上に、
この造形を実現していく為のプロセスの方に興味を持ちました。
ゲーリー建築を見て同じ感想を持つ方は少なくないはずです。
本映画には、かれの創作の裏側を知ることができますので是非ご覧になってみてください。
まとめ:映画で建築をもっと楽しもう!

今回は建築関連の映画や、映画の中の建築をご紹介してきましたがいかがだったでしょうか。
映画と建築の関係は奥深いものです。ぜひこの機会にお気に入りの建築映画を見つけて、
映画と建築の世界をより楽しんでみてください。