
副業で建築パースをやってみたい。必要なものやはじめ方を知りたい!
こんなお悩みを解決します!
本記事のライター

この記事を書いている僕は現役のサラリーマン建築家です。
日頃から実務でもパースを作りますし、パースで副業もやっています。
本記事の内容
- 建築パース副業で仕事を取る方法
- 建築パース副業に必要な5つのアイテム
- 建築パース副業にあると便利な5つのアイテム
- 建築パースが上達する方法
- 建築パース副業で気をつけたいこと
本記事を読めば建築パース副業に必要な物とが理解できます!
既に道具が揃っている方は、早速仕事を探していきましょう!
-
-
もくじ
- 1 建築パース副業で仕事を取る方法
- 2 建築パース副業に必要な5つのもの
- 3 建築パース副業必須①:パソコン
- 4 建築パース副業必須②:素材サイト
- 5 建築パース副業必須③:3DCADソフト
- 6 建築パース副業必須④:レンダラー
- 7 建築パース副業必須⑤:ADOBE系ソフト
- 8 建築パース副業にあると便利なもの5選
- 9 建築パース副業に便利①CGパース参考サイト
- 10 建築パース副業に便利②Pinterest
- 11 建築パース副業に便利③HDD or USB
- 12 建築パース副業に便利④DropBOXやファイルストレージサイト
- 13 建築パース副業に便利⑤冷却ファンor冷却台
- 14 副業に向けて|建築パースをより上達させる方法
- 15 建築パース副業で気をつけたいこと
- 16 まとめ:建築パースで副業デビューしましょう!
在宅副業|おすすめクラウドソーシング5社
続きを見る
建築パース副業で仕事を取る方法

建築パースで仕事を得る3つの方法を下記にまとめておきます。
- クラウドソージングを利用する
- 自サイトを使って宣伝
- 知人に紹介してもらう
クラウドソーシングを利用する

クラウドソーシングってそもそもなに?という方はこちらの記事を御覧ください。
続きを見る
クラウドソーシングとは?|メリット/デメリット/はじめ方を解説
クラウドソーシングでの具体的な仕事の探し方はこちら。
-
-
建築パースで副業|仕事を受注する3つの方法
続きを見る
ここではクラウドソーシングのメリット・デメリットについて簡単にご紹介しておきます。
クラウドソーシングのデメリット
- 単価は基本的に安いので数をこなす必要あり
- 案件は100%受注できるとは限らない
- 顔を合わせないのでコミュニケーションの祖語がある可能性も
単価が安いのことと、案件受注については、
数をこなしてソーシング内での評価が向上していくと、依頼や高単価の仕事も取りやすいでしょう。
コミュニケーションについては、条件などは適宜確認しておくといいですね。
副業でクラウドソーシングを利用するメリット
時間や場所を選ばず、スキルアップも図れるクラウドソーシングは、副業初心者も手軽に利用できるのが魅力です。
月額料金や登録料はかからないので、登録してほったらかしても0円です。登録しておいて損はありませんね。
-
-
在宅副業|おすすめクラウドソーシング5社
続きを見る
パース案件の探し方の例
ここで簡単に実例をお見せしておきます。以下の3つの流れでかんたんに仕事は探せます。
- クラウドソーシングにアクセス。
- 希望条件を検索。
- 希望条件に近い案件に応募。
こちらは実際にStudioUnbuiltという建築専門クラウドソーシングを使用して案件を探した例です。

パース案件の探し方
ご覧のように、ここではパース案件が一つ見つかりましたね。
報酬はプロジェクト毎で異なりますが、例えばこの案件だけでも5万円となっていますので副業としてはかなり割はよいのかと。
このほかにもたくさんの専門案件がありますので興味がある方はぜひのぞいてみてください。
-
-
建築副業|スタジオアンビルトは業界特化でおすすめ!
続きを見る
関連記事
クラウドソーシングに登録すれば、安定的に仕事が受注できるかと言うとそうでもありません。
せっかく登録したのになかなか仕事の受注ができない!という事態を避ける方法はこちらの記事にまとめています。
-
-
クラウドソーシングで案件受注できないときの対策【チェックリストあり】
続きを見る
自サイト、メディアを使って宣伝
自サイトを使って宣伝や、知人に紹介してもらうなどの方法は、
まずはWordPressやJimなどでブログや自分の作品サイトをメディア上に持っておくと、より安心ですね。
-
-
0からWordPressブログを始める方法【初心者も失敗しない5ステップ解説】
続きを見る
WordPressはちょっとよくわからん。という方には、
Jimdoなどの既存のプラットフォームを利用してウェブサイトをつくることをお勧めします。
-
-
建築家/デザイナー向けwebサイト・オウンドメディアの作り方
続きを見る
ですがそれだとちょっと時間がかかってしまいますし、
今日にでも仕事を探したいという方には、クラウドソーシングに登録しておくことをおすすめします。
月額の利用料などもかからず、対面不要で豊富な案件から好きな仕事を選べます。
手数料が報酬から最大2割程度引かれますが、登録には一切費用はかからないので
パース副業をはじめたければ真っ先に登録しておくことをおすすめします。
建築パース副業に必要な5つのもの

ここからは建築パース副業をはじめる上で絶対に必要なのがこちらの5つです。
- パソコン
- 素材サイト
- 3DCADソフト
- レンダラー
- ADOBE系ソフト
- 順番に解説していきます。
建築パース副業必須①:パソコン

今の時代、副業でパースを描くにはまずはパソコンを入手しましょう。
性能を求めるならデスクトップですが、
オールマイティに使いたいならラップトップもおすすめです。
-
-
建築系ノートパソコンおすすめ5選
続きを見る
OSはWindowsとMacがありますが、
個人的にはソフトの使用環境なども踏まえるとwindowsがおすすめですが
Macには実はWindowsをインストールすることもできてしまうんです。
-
-
建築/3D向けPC|MacとWindowsを比較!おすすめは?
続きを見る
建築パース副業必須②:素材サイト

自分の好みのテクスチャや、人物素材などは、建築パースには欠かせません。
よく使うサイトはブックマークするなどして
すぐにアクセスできるようにしておきましょう。
下記に無料で使えるおすすめ素材サイトをあげておきます。
おすすめ3D素材サイト3選(無料)
おすすめ写真素材サイト6選(無料)
- PAPER-CO:和紙などの紙系テクスチャに特化
- Skalgubbar :ユニークな人物系素材が揃う海外の切り抜き素材サイト
- フリーテクスチャ素材館 :木や石などシームレス素材に特化
- Freestock textures :テクスチャ、シームレス素材系の海外サイト
- 「ぱくたそ」 :人や風景、テクスチャまで幅広く取り扱った総合型サイト
- O-DAN :クオリティの高い抽象写真の多い海外サイト

ストックしておくことも素材探しの時短に有効です。
建築パース副業必須③:3DCADソフト
自分が使ってきたソフトで使いやすいものがあればそちらを使えばOKです。
僕自身の作業環境はRhinoceros+VrayかEnscapeですが、
他にも様々なソフトがあるので自分にあったものを一つ入手しておきましょう。
建築パース副業必須④:レンダラー
こちらは「V-ray」というレンダラーのトレイラーですが、
レンダラーとは、要は、ポリゴンチックな3Dモデルを元に、
リアルできれいなパースを描くためのソフトです。
建築業界でよく使われるのは、V-RayやLumionといったものです。
これがないとリアルなパースを早く、きれいに描けないので、
3DCADを手に入れた同時に導入していきましょう。
関連【V-RAY/Lumion/Unreal engine】建築パース副業に使いたい外部レンダラー3選
建築パース副業必須⑤:ADOBE系ソフト

建築パースでは「レタッチ」という画像加工の仕上げが重要です。
具体的には、Photoshopを使って、
人物や植物などの典型素材の写真を入れたり、
マスクなどで修正したい場所を部分的に加工するなどです。

ある程度操作をおさらいしておくとスムーズですね。

-
-
おすすめAdobeソフト5選|無料体験+解約方法も解説
続きを見る
Adobeソフトの無料体験・購入方法
Adobeソフトは下記のリンクから7日間無料体験が可能です。
詳しくは、こちらの記事で登録方法などを解説していますので合わせてご覧ください。
※Adobe公式サイトへのリンクです。
建築パース副業にあると便利なもの5選

ここからは建築CGパースに必須ではありませんが、
あるとパースのクオリティや、作業効率化におすすめなものをご紹介します。
建築パース作成にあると便利なもの5選
- CGパース参考サイト
- 外付けHDD or USB
- ポートフォリオサイト
- 冷却ファンor冷却台
建築パース副業に便利①CGパース参考サイト

参考:Mir.
こちらは僕が憧れる、世界でもトップクラスのパース技術を誇る「Mir.」のウェブです。
Mir.のパースはとても真似できるものではありませんが、その絵の空気感や美しさを見ていると
ヴィジュアライゼーションのモチベーションがぐっと高まります。
このようにいつでも参照できるレファレンスを手元においておくと
制作のスピードやクオリティも上がってきます。
下記では、世界15のCGパース会社を紹介していますので参考にしてみて下さい。
-
-
建築パース|参考にしたい世界のCGパースサイト15選
続きを見る
建築パース副業に便利②Pinterest

ピンタレスト|Pinterestはピンボード風の写真共有ウェブサイトです。
取り扱われている写真のクオリティが高く、枚数も膨大なので、
ちょっとしたスキマ時間に、空間や表現のアイディアを手軽に収集できるので
パース副業だけでなく、あらゆるデザインのレファレンス収集におすすめなツールです。
建築パース副業に便利③HDD or USB

自分が描いたパースや作った3Dデータは必ず保存しておきましょう。
たとえ完成したプロジェクトでも、いつ修正依頼や、継続のお願いが来るかわかりません。
あとから使った素材やデータをリサイクルできるので、作業効率も上がります。
まずは一つはバックアップ用に外付けHDDを用意することを推奨します。
容量は1TBあれば申し分ないでしょう。
データの簡単な受け渡し用にUSBもあると便利です。
ぼくの愛用するUSBはこちらの32GBのものです。(デザインが気に入っています)
建築パース副業に便利④DropBOXやファイルストレージサイト

建築CGパースはデータ容量も重いので、メールでのファイルの
受け渡しが困難な場合が多く、クラウドストレージを利用した受け渡しも便利ですね。
おすすめクラウドストレージ3選
- DropBox:無料容量:2GB
- One Drive:無料容量:5GB(Microsoft 365 personal/Office 365 soloなら1TBまで無料)
- Google ドライブ:無料容量:15GB(※メールボックス、写真を含む)
間柄によってはメールでファイルのリンクを送れるファイル転送サービスも
便利ですよね。無料で使えるおすすめ3つをまとめておきます。
おすすめファイル転送サービス3選
- Firestorage:登録不要で2GBまで送信可。個人的に画面操作がし易くてよく使います。
- Wetransfer:アップ/ダウンロードに時間がかかりますが2GBまで無料です。
- データ便:500MBまで送信可。会員登録で1GBまでアップロード可能。
建築パース副業に便利⑤冷却ファンor冷却台

建築パースのデータは重いので、CPUやGPUが発熱し易く、熱がこもりやすいです。
熱がこもることによるデメリットは次の通りです。
- 発熱が原因でハードディスクが壊れる可能性がある
- 熱暴走しやすくなり、CPUやGPUの能力が落ちる
- パソコンの寿命が短くなる可能性もある

ノートPC用の冷却台はいろいろありますが、
個人的にはこれくらいミニマルで持ち運びも苦にならない方が好みです。
デスクトップPC用ファンも様々なので作業環境に合わせて見つけてみてください。
副業に向けて|建築パースをより上達させる方法


こんなお悩みを解決するためにこんな記事も用意しています。
-
-
建築パース初心者もCGスキルが上達する6つの方法
続きを見る
要点だけ下記にまとめておきます。
- 自分で調べる
- 使用ソフトの解説記事や動画が豊富なサイトを探す
- SNSに投稿する
- CGスクールで勉強する
- 数をこなす
- 好きなパースを見て学ぶ
ポイントとしては、面倒くさがらずに自分ですぐに調べ、
それを継続することが大切かと思います。
とはいえ、ブログやYoutubeだけではサポート不足だという人には
Udemyなどの動画学習サイトを使ったソフトの学習も効果的です
-
-
UdemyがCADや3Dなど建築ソフト独学におすすめな理由|メリット+デメリット解説
続きを見る
建築パース副業で気をつけたいこと

副業には、税の問題=確定申告がつきものですね。
確定申告には、確定申告書類作成ソフトの会計freeeが
とても便利なので登録しておくことをおすすめします。
-
-
クラウド会計ソフトを使えば確定申告がめちゃめちゃラクな件
続きを見る
個人事業主になる場合は開業届が必要です。
個人事業主ってそもそも?という方はこちらをどうぞ。
-
-
副業会社員は個人事業主になるべき?メリット・デメリットを解説
続きを見る
提出には開業フリーというソフトが便利です。
まとめ:建築パースで副業デビューしましょう!

今回ご紹介してきた建築パース副業に必要なアイテムは
無理にすべて揃えずとも、必要に応じて少しづつ揃えていけば問題ありません。
安定的に仕事を受注していくためにも、まずは登録無料のクラウドソーシングに、サクッと登録しておきましょう。