
どうやって仕事を受注すればいいの?
こんな疑問にお答えします。
この記事のライター

現役サラリーマン建築家です。副業歴5年で、
実務でもよくパースを制作しています
本記事の内容
この記事では建築パース副業の仕事の受注方法に焦点をあててご紹介していきます。
この記事を読めば、パース作成の仕事を受注できる環境が整います。
それでは早速ご紹介します。
もくじ
建築副業パースで仕事を受注する3つの方法

建築副業パースで仕事を受注するための方法は以下の3つです。
建築副業パースで仕事を受注する方法
- クラウドソージングを利用する
- 自サイトを使って宣伝
- 知人に紹介してもらう
上記の3点はぼくも実践してきた最も基本的な手段です。

まだ取り入れてない方はこれからそれぞれ解説していきますので
記事を読んだら即実行してみてください。
それでは順にみていきましょう!
建築副業パース受注法①クラウドソージングを利用する

建築パースで安定した仕事を受注していくには、
まずはクラウドソージングに登録しておくことをおすすめします。
おすすめのクラウドソージングは以下の3つです。
クラウドソージング5選
- coconala(ココナラ)
- BIZSHEEKS(ビズシーク)
- クラウドワークス
- LANCER(ランサー)
- studio unbuilt(スタジオアンビルト)
こちらの5社については、以下の記事でも比較しています。
クラウドソージングの登録料は一切かからずすべて無料です。
登録もとても簡単なので、まずはすべて登録して
自分にあった仕事をじっくり探してみましょう。
それぞれみていきましょう。
ココナラ

スキルのフリマとも呼ばれるココナラも大手クラウドソージングの代表格といえます。
こちらは、建築のスキルだけでなく、ライティングや、イラストに自身がある方もおすすめです。

自分でパース作成料を決めて活動できるのも魅力です。
coconalaへの無料登録は下記リンクから登録可能です。
>>>coconala
-
-
ココナラcoconalaで建築副業|評判とメリット・デメリット
続きを見る
Bizseek

Bizseekは手数料業界最安で、会員数も少ないので、
競争が少ないおすすめなサービスです。
パース作成業務については、安定的な案件確保は難しいので、
CADやイラスト作成、建築コンサル業務も絡めて受注していくといいでしょう。
BIZSHEEKへの登録は下記から無料で行えます。
-
-
ビズシークBizseek|評判は?メリット・デメリットまとめ
続きを見る
クラウドワークス

クラウドワークスも代表的なクラウドソージングサービスです。
案件も多くコンペ形式業務もあるので、ぼくも楽しく参加していました。
システム手数料は、収益金額(税抜)が増えていくごとに5%から20%かかります。
登録無料は下記から可能です。
-
-
クラウドワークスで建築副業|口コミから登録方法まで解説
続きを見る
ランサーズ

ランサーズもクラウドワークスと同じくらい案件数の多いサービスです。
ユーザー名を本名及び顔写真付で公表すると上位検索されやすく信頼にもつながるため
実名で活動していきたい方にはおすすめです。
>>>ランサーズ
-
-
ランサーズで建築副業|評判や口コミは?
続きを見る
studio unbuilt

スタジオアンビルトは建築系特化のクラウドソージングです。
建築専用のサイトの他の大手サイトに比べると
案件数には限りがありますがにしぼってあるので、
建築系の仕事は他のサービスに比べると探しやすいです。
-
-
建築副業|スタジオアンビルトは業界特化でおすすめ!
続きを見る
建築副業パース受注法②自サイトをつくって宣伝

自分のサイトをつくってそこに自作パースや作品を挙げて、
SNSなどで拡散していく方法です。

建築プロジェクトや活動を掲載していく
ポートフォリオが欲しい方にもこの方法はおすすめです
長期的な視点でサイト作成をしていきたければ
当ブログのような自分のドメインでサイト作成できるWordPressをおすすめします。
下記にWordpress作成方法はこちらの記事で画像50枚以上使って分かりやすく解説してます。
-
-
0からWordPressブログを始める方法【初心者も失敗しない5ステップ解説】
続きを見る
まずはより手軽に自分のメディアを持ちたいという方は、
CMSを利用した手軽なサイト作成も便利です。
関連
CMSについてはこちらの記事でも解説しています。
-
-
建築家/デザイナー向けwebサイト・オウンドメディアの作り方
続きを見る
建築副業パース受注法③:知人に紹介してもらう

友人の交友関係からパース制作の依頼を受けることも有効でしょう。
僕自身も旧友からの連絡でパース制作の仕事をしばらく受注していた時期がありました。

自分のサイトやポートフォリオサイトをすぐに出せるのは
受注につながりやすいのでおすすめです
まとめ

いかがだったでしょうか。
今回は建築パースで副業を行う際にどうやって仕事をとるか
ということを紹介してきました。
パース作成にはある程度のスキルやソフトが必要ですが、
そちらに以下の記事で解説しています。
建築副業はパース作成だけではありません。
当サイトでは他にも有益な建築副業情報を用意しています。