こんにちは。ラダーです!
今回は「3つの建築士資格の違い」についてまとめていきます。
関連記事
-
-
スマホ×独学だけで一級建築士になれる?スタディングのメリット・口コミ
続きを見る
-
-
知らないと損!一級建築士スマホアプリ5選|スキマ時間で問題が解ける
続きを見る
もくじ
建築士には3つの種類がある

建築士には、一級建築士、二級建築士、木造建築士の3種類の資格があります。
3つの建築士資格
- 一級建築士:全ての構造・規模・用途の建築物で設計・工事監理が可能。
- 二級建築士:小規模な建築物で設計・工事監理が可能。
- 木造建築士:より小規模かつ、木造建築限定で、設計・工事監理が可能。
ご覧のように、それぞれで設計・工事監理できる建築物が異なってくるので、
ここからは、それぞれの資格の違いを個別に見ていきましょう。
一級建築士とは?何ができる?

一級建築士ができる業務範囲には制限がありません。
(但し、一定規模以上の構造設計/設備設計に関しては構造設計一級建築士/設備設計一級建築士のの関与は義務です)
大規模なドームやタワー、あらゆる階数、用途、面積の建物の設計、工事監理を行うことができます。
一級建築士の受験資格
大学の建築学科で指定科目を修めて卒業すれば、直ちに一級建築士を受験可能です。
また、二級建築士は、実務経験不要で一級建築士を受けることが可能です。
関連記事
-
-
【受験経験者が解説】一級建築士になるための費用|一体いくらかかるの?
続きを見る
-
-
【独学】一級建築士学科合格の為に実践した7つの習慣
続きを見る
二級建築士とは?何ができる?

2級建築士は、下記の表の要件を満たす建築物であれば、
設計と、その工事監理に携わることができます。
建物の構造 | 木造、鉄筋コンクリート造、鉄骨造、石造、れんが造、コンクリートブロック造、無筋コンクリート造(学校・病院等公共施設は、延べ面積500㎡以下) |
木工建築物の規模 | 高さ13mかつ軒の高さが9m以下、2・3階では延べ面積1,000㎡以下 |
木造以外の建物 | 高さ13mかつ軒の高さが9m以下、延べ面積30~300㎡以内 |
その他の構造の建築物 (木造以外) | 1,000㎡以下 |

2級建築士は設計できる建物の規模と構造に制限があるんです。
二級建築士の受験資格
二級建築士の受験については、以下のケースが考えられます。
実務経験なしで受験可能なケース
- 建築設備士の資格を持っている
- 短期大学を含む大学、または高等学校、高等専門学校、専修学校、職業訓練校などで指定科目を修めて卒業した場合
実務経験が必要なパターン
- 海外の大学を卒業し、都道府県知事が特に認める場合で、所定年数以上の実務経験を有する場合
- 短期大学を含む大学、または高等学校、高等専門学校、専修学校、職業訓練校などを卒業しているが、所定単位に満たない場合
- 建築に関する学歴がない場合
詳細は公益財団法人建築技術教育普及センターのWebページをチェックしてください。
木造建築士とは?何ができる?

木造建築士は、他の2種類の建築士資格に比べて設計できる規模、構造ともに限られています。
木造建築士に許されているのは、300㎡以内の木造建築物の設計・管理です。
木造であれば、一般的な住宅や、公共施設、店舗などの設計が可能になってきます。
構造 | 木造 |
階数 | 2階建て以下 |
延べ床面積 | 300平方メートル以下 |
木造建築士の受験資格
木造建築の受験資格は次の通りです。
木造建築士の受験資格
- 大学、短期大学、高等専門学校で指定科目を修了した場合は実務経験不問。
- 高等学校、中等教育で指定科目を修了、卒業した場合は卒業後に3年以上の実務経験が必要
- 都道府県知事が特に認める者で、建築整備士を取得している場合には実務経験不要。その他は建築士法第15条第三号に該当する者は所定の年数の実務経験が必要。
- 学歴なしの場合は7年以上の実務経験が必要
一級・二級建築士にくらべて受験資格に必用な要件は比較的軽め。
指定科目を取得した高校生なら実務経験なしで、受験資格を得ることができます。
まとめ|それぞれの建築士資格の違いを比較

ここまで見てきた建築士資格について表で比較してみましょう。
一級建築士 | 二級建築士 | 木造建築士 | |
規模 | 無制限で設計可能 | 木工建築物の規模:高さ13mかつ軒の高さが9m以下、2・3階では延べ面積1,000㎡以下 木造以外の建物:高さ13mかつ軒の高さが9m以下、延べ面積30~300㎡以内 その他の構造:(木造以外)1,000㎡以下 | 2階建て以下 300平方メートル以下 |
構造 | 無制限で設計可能 | 木造、鉄筋コンクリート造、鉄骨造、石造、れんが造、 コンクリートブロック造、無筋コンクリート造(学校・病院等公共施設は、延べ面積500㎡以下) | 木造のみ |
合格率 令和2年 参考:建築技術教育 普及センター | 学科20.7% 製図34.4% 総合10.6% | 学科41.4% 製図53.1% 総合26.4% | 学科53.0% 製図72.1% 総合37.8% |
難易度 | ★★★ | ★★☆ | ★☆☆ |
取得者の平均年収 | 約600〜660万円程度 | 約470〜500万円程度 | 約350~400万円程度 |
3種類の建築士資格とその違いが今回の記事で明快になったかと思います。
これから建築士を目指す方は、それぞれのキャリアに必要な資格を見極め、
準備を進めていきましょう!
関連記事
-
-
【受験経験者が解説】一級建築士になるための費用|一体いくらかかるの?
続きを見る
-
-
スマホ×独学だけで一級建築士になれる?スタディングのメリット・口コミ
続きを見る