

こんな疑問にお答えします。
- 本記事の内容
- 一級建築士の受験資格を満たすには
- 一級建築士試験に合格する為に必要な費用と時間
- 一級建築士になるメリット
- 本記事のライター

僕が一級建築士に合格したのは令和3年なので最新の受験要件についてもしっかりおさえていますよ
本記事を読めば、令和2年の法改正後の一級建築士の受験資格や二級建築士、木造建築士の
各建築士受験資格について理解できますよ。
もくじ
1級/2級建築士試験の受験資格を満たすために必要なこと

一級建築士と二級建築士のそれぞれの受験資格は『学歴+実務』の合計年によって左右されます。
こちらの表にわかりやすくまとめてみました。

かんたんに総括すると、以下の4つの学歴要件にまとめられます。
①高卒(普通校)
2級建築士→卒業後実務経験7年で受験可能
1級建築士→2級建築士合格後、受験可能。免許登録は2級建築士取得から4年の実務を経ること。
②高卒(工業高校)
2級建築士→卒業後受験可能。免許登録は卒業後2年の実務を経ること。
1級建築士→卒業後実務経験2年を経て受験可能。免許登録は卒業後4年の実務を経ること。
③短大・高専・専門学校(認定)の建築系学科
2級建築士→卒業後受験可能。
1級建築士→卒業後受験可能。免許登録は卒業後4年の実務を経ること。
④4年制大学の建築系学科
2級建築士→卒業後受験可能
1級建築士→卒業後受験可能。免許登録は卒業後2年の実務を経ること。
もちろん例外などもあると思いますので、気になった方は試験元の
建築技術教育普及センターのサイトで確認してみましょう。

一級建築士試験に合格する為に必要な費用と時間

一級建築士合格に必要な時間
一般的に一級建築士に合格するには700〜1000時間の学習時間が必要だと言われています。
これは一日3時間毎日勉強してようやく辿り着く境地で、
働きながら受験する社会人にはハードであることは明白。
ただ、学歴要件を満たすあいだに事前に独学で勉強をはじめておけば
社会人になってから苦労せずに一級建築士を目指せます。
実際のどんな試験なのか、またどの程度の難易度なのか気になる方はこちらの記事をご覧ください。
[st-card myclass="" id=13799 label="" pc_height="" name="" bgcolor="" color="" fontawesome="" readmore="on"]
[st-card myclass="" id=13752 label="" pc_height="" name="" bgcolor="" color="" fontawesome="" readmore="on"]
一級建築士合格に必要な費用
一級建築士にかかる費用は、当然ながら一級建築士合格するまでかかります。
大手の資格学校にいくと、年100万円以上もの費用がかかります。はっきり言って普通に払える額ではないので
親の援助や、よっぽど貯金していたひとではない限りローンを組んで支払うことになります。
一年に一回の試験なので、落ちれば落ちるだけ学費もかかります。
一級建築士にかかる費用についてはこちらの記事で試算していますのでぜひ参考にしてみてください。
僕の場合は独学することでこの問題を解決しましたが、
もしお金もないし、独学にも自信がないという方にはスタディングをおすすめします。
こちら記事にメリット、デメリットをまとめていますので参考にしてみてください!
スマホ×独学だけで一級建築士になれる?スタディングのメリット・口コミ
カネなし、能無し、時間なしでも一級建築士にはなれる
僕自身は社会人になって働きながら独学で一級建築士に合格しましたが、道程はけっしてラクなものではありませんでした。
当時は奨学金の支払いや親元からも離れていいたため資格学校にいくための貯金もありませんでした。
また、激務な設計事務所で毎日終電まで働いたので勉強する時間もなく、加えて僕自身、決して頭がいいわけもありませんでした。
そんな多重苦があったからこそ、お金をかけず、効率よく建築士に合格するために
いろんな勉強法を試して見事独学で学科を突破できました。
これから一級建築士を受験される皆さんのご参考に、僕の勉強法について公開していますのでぜひご一読ください。
一級建築士になることの利点

一級建築士になるメリットはいろいろとあります。
例えば二級建築士では設計できなかった規模の建築物、つまりすべての建物を設計できますし、
持っていると転職も、就職も、昇進にも貢献する建築業界最強の資格です。
加えて、一級建築士はモテるという統計まであるのです!
以下の記事では建築士になることのメリットとデメリットについてまとめていますので
これから受験を考えている方はぜひ参考にしてみてください。
足の裏の米粒ではない!一級建築士になるメリットを一級建築士が解説
[st-kaiwa2]一級建築士を取ってからは年収も格段に上がりましたし、たいていの方から「あの人はすごい!」と認めてもらえますよ!
まとめ:一級建築士を目指すにはまずは学歴要件を満たしましょう

建築士試験を受験するにはまずは学歴要件を満たすことがポイント。
また、試験にはある程度の勉強時間の確保が必要なので、在学中に独学で勉強を進めておくと
社会人になってからが金銭的にも時間的にも、とってもラクです。
当ブログでは独学で学科試験を突破したぼくの受験テクニックを無料で公開しています。
受験を予定されている方はぜひ参考にして、サクッと合格してしまいましょう!