
こんなお悩みを解決します!
本記事のライター

本記事の内容
- 建築系スキルを活かした在宅副業10選
- 副業をやる上での注意
本記事を読めば、今日からすぐに在宅で副業をスタートできますよ!
もくじ
- 1 建築系在宅副業10選
- 2 建築在宅副業① CADオペレーター
- 3 建築在宅副業② パース制作
- 4 建築在宅副業③ ブログ
- 5 建築在宅副業④ノウハウ/コンテンツ販売
- 6 建築在宅副業⑤設計コンペ
- 7 建築在宅副業⑥電子書籍執筆
- 8 建築在宅副業⑦DIY制作
- 9 建築在宅副業⑧イラスト制作
- 10 建築在宅副業⑨動画配信
- 11 建築在宅副業⑩3Dプリンタ
- 12 建築副業をやる上で気をつけたいこと
- 13 まとめ:自分のできることを活かして月10万円を稼いでいきましょう!
建築系在宅副業10選

建築業界で働いていると実に様々なスキルが身につきます。
CAD図を描いたり、見積もりをとったり、CGやパースを描いたり、コンサルをしたりなどなど。
建築業界で普段何気なくやっている業務も、視点や場所を変えると、実は社会的にはとてもありがたがられる場合が多いです。
僕も普段は一級建築士として組織設計で何気なく仕事でパースやデザインを描いていますが、
クラウドソーシングなどではこのスキルを見越してパースを頼みたい!という依頼を受けることも多いです。
ここからは僕の経験も踏まえながら、10の建築系副業をご紹介していきます!
在宅でできる建築系副業10選
- CADオペレーター
- CG/パース制作
- ブログ
- コンテンツ販売
- DIY家具製作
- イラスト制作
- 書籍執筆
- 設計コンペ
- 動画配信
- 3Dプリンタ
建築在宅副業① CADオペレーター

建築士の副業といえば、まずはこちらをイメージされるのではないでしょうか。
ある程度CADスキルがある方は気軽に始められる副業の一つです。
-
-
建築設計用2DCAD4選|無償体験方法も紹介
続きを見る
CADオペレーターに必要なソフト
必要ソフト | Auto-cad ,Vector worksなど |
Auto-cadができれば大抵は問題ありませんが
ArchicadやRvitなどのBIMスキルがある方はさらに仕事の幅も広がります。
-
-
AutoCADってどうなの?無料体験法等を現役ユーザーが紹介
続きを見る
-
-
RevitとArchicadの特長や価格を比較|建築BIMビムツール
続きを見る
CADオペレーターで仕事を受注する方法
CADオペを副業にするなら手っ取り早いのが
クラウドソーシングに登録して仕事を探すことです。
基本的に登録は無料なのでまずは登録しておいて損はありません。
-
-
クラウドソーシングとは?|メリット/デメリット/はじめ方を解説
続きを見る
-
-
在宅副業|おすすめクラウドソーシング5社
続きを見る
建築在宅副業② パース制作

建築CGソフトやレンダラーの普及で、昨今CGパースが作れることは、
より当たり前になりつつありますが、それでもパースが描けるというのは重宝されるものです。
-
-
建築・パース副業の始め方と手順【月5万円の副収入を目指す】
続きを見る
経験からみても、3Dモデリングやパース作成といったスキルは、クラウドソーシングなどでも比較的単価が高いです。
求められるクオリティにもよりますが、1枚2〜5万円が相場な印象です。
僕自身もクラウドソーシングなどで月に2,3件の受注で10万円前後の副収入を得ることができています。
建築CGパースに必要なソフトやスキル
必要なソフト | 3DCAD(Rhinoceros,SketchUp,3dsmaxなど)or BIM + レンダラー(V-ray,lumion,twinmotionなど) + Photoshop |
ゼロからはじめたい場合は、ネットで3DCADやレンダラーをインストールして取り組む必要があります。
-
-
【SketchUp・Rhinoceros・3dsMax】3つの3DCADを比較
続きを見る
-
-
建築パース初心者向け|おすすめ3Dレンダラー5選を比較紹介
続きを見る
操作自体は、youtubeを見て学習すればある程度習得できますが、
案件によっては、エフェクトやレタッチなどを駆使して非常に高いクオリティを求められることもありますので
自分のレベルにあわせたお仕事を選定するのがよいですね。
建築CGパースで仕事を受注する方法
CADオペと同じでまずはクラウドソーシングの登録がベターです。
-
-
建築パースで副業|仕事を受注する3つの方法
続きを見る
また、友人や知人の紹介からでも仕事を得ることは割とありますので、
できれば、自分の作品やパースをアピールできるWebサイトを用意しておきたいですね。
Webサイト作成におすすめなのはアレンジの幅が広いWordPressですが、
とにかく無料で済ませたいという方はWixやJimdoなどのCMSを利用する手もあります。
-
-
副業ブログに必須|WordPressの費用は?
続きを見る
建築在宅副業③ ブログ

当ブログを運営する僕自身もアドセンスや、アフィリエイトといった
仕組みを使って広告費を得ることができています。
例えばこのブログを運営中の僕自身も、当ブログの運営で月5桁の収益を達成することができました。 と言っても、開設して半年以上経過してのことでしたので、ある程度の忍耐が必要なのも事実です。。
関連記事
実際どうやってブログで収益を上げるのか、アドセンスやアフィリエイトとは何なのか?ということについてはこちらで解説しています。
-
-
【ブログで収益を得る方法】アドセンスとアフィリエイトを使って稼ぐ
続きを見る
ブログ・ウェブライティングに必要なスキル/ソフト
必要なスキル/ソフト | スキルは不問 WordPressブログ,noteなどのアプリが必要 |
ブログは知識0で始められて、初期費用も少なく、ノルマもないので
副業初心者でも始めやすいジャンルです
続きを見る
0からWordPressブログを始める方法【初心者も失敗しない5ステップ解説】
ですが、収益化には時間がかかる上、
努力の方向を間違えればいつまでも収益を挙げることはできないので
万人にはおすすめしづらいのも事実です。
-
-
ブログ初心者が開設3ヶ月で100記事達成|収益はどの程度?
続きを見る
ブログ・ウェブライティングで仕事を得る方法
ブログは、noteやWordPressなどありますが、
収益化におすすめなのはWordPressブログです。
-
-
【比較】はてなブログとWordPress収益化ならどっち?
続きを見る
-
-
ブログVSクラウドソーシング|副業にはどっちがいい?
続きを見る
関連記事
-
-
建築ブログ初心者が参考にしたい10の建築ブログ/メディアジャンルを紹介
続きを見る
-
-
サラリーマン建築家の僕が副業にブログを選んだ理由
続きを見る
建築在宅副業④ノウハウ/コンテンツ販売

コンテンツ販売でいうと、noteの有料記事などがイメージしやすいですね。
あなたが日々実務で学んだことは、実は誰かにとっては、
お金を出してまで知りたい情報だったりもします。
建築コンサルに必要なスキル/ソフト
必要なスキル/ソフト | note,Brain,coconalaなどの登録 |
まずはnoteに登録しておくとよいでしょう。
coconalaでも、自分の技術やノウハウを販売できるコンテンツがあります。
2つとも登録無料なのでまとめて登録しておいて損はありません。
関連記事
-
-
ココナラcoconalaで建築副業|評判とメリット・デメリット
続きを見る
-
-
「書く」副業|noteとブログはどっちがいい?
続きを見る
建築在宅副業⑤設計コンペ

設計コンペも、勝率や賞金額が高ければそれなりに安定した副業になります。
1等200万円の賞金があるコンペはそれだけ倍率も高いですし、
逆に1等10万円程度のものなら入賞のチャンスありです。
設計コンペに必要なスキル/ソフト
必要なスキル/ソフト | 発想力、表現力、作業量 3D,CAD,ADOBE系ソフトなど |
設計コンペは、学生さんには、図面表現や、コンセプト設計などの
練習になるので、おすすめですね。量をこなせばそれだけ勝率も上がるので
ポートフォリオづくりの一貫で取り組むとよいですね。
-
-
転職・就活・留学に効く!建築・デザイン系ポートフォリオの作り方
続きを見る
コンペサイトは「登竜門」や「KENCHIKU」、「AKICHIATLAS」
が有名ですが、実はココナラやクラウドワークスにもたくさんのコンペ案件があります。
関連記事
-
-
クラウドワークスで建築副業|口コミから登録方法まで解説
続きを見る
-
-
ココナラcoconalaで建築副業|評判とメリット・デメリット
続きを見る
建築在宅副業⑥電子書籍執筆

今の時代、自分ひとりでも0円で電子書籍を出版することができます。
こちらは単体で稼ぐことはかなり難しいので、
ブログやnoteと併用して、書籍数を増やしていけば収益の柱になる可能性はあります。
電子書籍執筆に必要なスキル/ソフト
必要なスキル/ソフト | Kindle ダイレクト・パブリッシングなど |
電子書籍出版で有名なのは、Kindle ダイレクト・パブリッシングですね。
利用は無料で、自分で価格も決めて電子書籍を販売できて、ユーザーも多いので
名刺代わりに書籍を出版している方も結構います。
登録にはAmazonアカウントを無料で作成しておく必要があります
まだの方はこちらからどうぞ。
建築在宅副業⑦DIY制作

建築好きが転じて、プロ並みのクオリティでDIY制作に勤しむ友人が
いますが、DIYを活かしたネット販売などの展開もあります。
-
-
【建築スキルで作品販売】2つのネット物販方法|WordPressとASP型ECサイト
続きを見る
DIY制作に必要なスキル/ソフト
必要なスキル/ソフト | ある程度のDIYスキルが必要。 DIY販売なら、BaseやSTORES,メルカリなどの販売サイトへの登録。 |
DIYを販売するならある程度の腕と、作業環境が必要になるでしょう。
販売におすすめなのはBASEやSTORESなどのECサイトです。
どちらも登録は無料なので、手軽に登録ができるのもポイントです。
メルカリなどのフリマアプリを利用するという手もありますね。
-
-
【BASEとSTORES比較】おすすめの無料ネットショップサービスはどっち?
続きを見る
DIYを活かした副業についてもっと知りたいという方は
こちらの記事おおすすめなので、ぜひ御覧ください。
-
-
DIY・家具製作副業6選【結論】まずは自分のメディアを持とう!
続きを見る
建築在宅副業⑧イラスト制作

建築意匠系の方ならある程度イラレやフォトショを操れるかと思います。
イラスト制作も、建築デザイン系のセンスが活かせる副業の一つでしょう。
イラスト制作に必要なスキル/ソフト
必要なスキル/ソフト | イラストレーターやフォトショップがある程度使えること |
イラストレーターやフォトショップが自分のPCに入っていないという方は、
こちらに価格や、無料体験法などをまとめていますので御覧ください。
イラストで仕事を受注する方法
クラウドソーシングサイトの登録に加えて、
SNSで継続的にイラストを発信していると、イラストのオファーもきやすいでしょう。
-
-
在宅副業|おすすめクラウドソーシング5社
続きを見る
Adobe系ソフトを学ぶには。。
イラスト上達には数をこなすことが一番でしょう。
イラレ、フォトショが初めてな方や、操作をそもそも忘れつつあるという方も
ネット動画やUdemyを利用すれば効率的に学習可能です。
-
-
UdemyがCADや3Dなど建築ソフト独学におすすめな理由|メリット+デメリット解説
続きを見る
建築在宅副業⑨動画配信

いわゆるYoutuberですが、こちらは投稿した動画の広告費で収益をあげていきます。
動画配信に必要なスキル/ソフト
必要なスキル/ソフト | Youtube,Vimeoなどの会員登録, 簡単な動画編集力、台本やトーク力 |
Youtubeはチャンネル登録者1000人からが、広告を設置できる
Youtubeアドセンスの対象なので、初心者には審査基準が結構厳しいですね。
こちらもブログと同じで時間がかかるので、長期的な視点で楽しみながら運営していきましょう。
顔出しNGな方でも、手元だけ出演というパターンもありなので、状況に応じて運営していきましょう。
建築在宅副業⑩3Dプリンタ

家庭用3Dプリンタが入手しやすくなってから増えてきたのが3Dプリンタを用いた副業です。
具体的な仕事の流れや、方法についてはこちらで解説しています。
-
-
ハードルは低い?【目指せ月5万】3Dプリンタ×副業3選
続きを見る
3Dプリンタ副業に必要なスキル/ソフト
必要なスキル/ソフト | 3Dプリンタ 3DCAD クラウドソーシング、フリマサイト等への登録 |
3Dプリンタ副業は、言わずもがな3Dプリンタと3DCADを揃えるところから始まります。
3Dプリンタはどれを買えばいいの?
最近は5万円だせば手に入る家庭用の3Dプリンタも数多く出ていますので、詳しくはこちらを御覧ください。
-
-
初心者向け|3Dプリンターとは?特徴やメリットを解説
続きを見る
-
-
初心者も買って損しない!おすすめの3Dプリンター5選
続きを見る
3DCADは何を揃えたらいい?
3Dプリントデータ作成用の3DCADソフトでおすすめなのはFusion360です。
条件を満たせば無料利用も可能な好コスパな3DCADで、UIも扱いやすく初心者でもなれやすいソフトです。
詳しくは下記の記事で特徴や製品比較などをまとめていますので御覧ください。
-
-
無償利用OKの3DCAD?Autodesk Fusion360とは
続きを見る
-
-
Fusion360(フュージョン 360)の無料利用方法
続きを見る
\ 30日の無料体験+個人利用なら実質0円で利用可能!/
Fusion360の30日無料体験はこちら|Autodesk公式サイト
建築副業をやる上で気をつけたいこと

建築副業で気をつけたいこと
- 税金
- 本業への支障
- 家族の理解
- 最低限の道具は必要
- 肉体/精神的疲労
税金
副業で収益が出始めるときになるのが税金や確定申告ですね。
僕もはじめは全く分からなかったのですが、
副業5年目にもなると知識もついてきたので、記事にしておきました。
-
-
副業会社員は個人事業主になるべき?メリット・デメリットを解説
続きを見る
-
-
クラウド会計ソフトを使えば確定申告がめちゃめちゃラクな件
続きを見る
肉体/精神的疲労
僕は副業としてブログを運営しています。
多いときは毎日記事を量産していた時期もありましたが、50記事を超えたあたりから腰痛に地味に悩まされています。
-
-
初心者がブログ50記事達成|収益は?
続きを見る
また、特にブログやnoteなどは、はじめはなかなか収益化が難しく、
結果を気にしすぎると精神的にも辛くなってきます。
副業は楽しみながら学び、その次に稼ぐぐらいの姿勢が、精神衛生上いいでしょう。
-
-
建築副業|ブログが続かない7つの理由【解決策あり】
続きを見る
最低限の道具は必要
例えば建築CGパースを副業にしようと思うと、
ある程度のPCのスペックがないと、処理がとても遅く、
限られた副業時間の中で成果を出すことができません。
-
-
建築系ノートパソコンおすすめ5選
続きを見る
副業とは言え、何を始めるにも、ある程度の道具を揃えることは必須なので
それぞれの副業に応じて初期投資はなるべく惜しまないようにしましょう。
建築×副業ツール関連の記事
-
-
【建築必須ソフト7選】おすすめソフト+無料体験法を現役ユーザーが解説
続きを見る
-
-
ブログで収益化/有料ツールが効果的な理由【おすすめ3選あり】
続きを見る
本業への支障
副業に熱を入れるあまり、本業に支障が出ては本末顛倒です。
それがきっかけで副業がバレたりするケースもあります。
-
-
副業がバレる5つの理由と対策|バレづらいおすすめ副業あり
続きを見る
限られた作業時間を効率良く使って本業にも誠実に取り組みましょう!
-
-
限られた副業時間を有効に使う7つの方法
続きを見る
家族やパートナーの理解
副業を始めると、家族やパートナーと過ごす時間のマネジメントも重要になってきます。
あらかじめ自分がどんな副業をやっているかということを共有しておくと、
理解や応援も得られやすく、副業において一番大切で、大変な
「継続すること」へのハードルが下がります。
まとめ:自分のできることを活かして月10万円を稼いでいきましょう!

僕自身も最初は、副業ってどうやったらいんだろう。と迷って悶々としていましたが、
自分でいろいろと動いてみると、わからないことがどんどんクリアになってきます。
副業は実際に得られるお金もそうですが、挑戦することで学んだことやスキルが自分の身になって返ってくるのも大きなメリットです。
まずは自分がやれそうだなというジャンルや、仕事で普段やっていることなどから飛び込んでみてください。
当ブログでは、建築やデザイン、ブログ運営などを軸とした副業について発信しています。
僕がこれまで副業をやってきた身につけた知識や失敗、成功談などについて
まとめていますので、ぜひご活用ください!
関連記事
-
-
0からWordPressブログを始める方法【初心者も失敗しない5ステップ解説】
続きを見る
-
-
ブログ初心者が知らないと損な無料ツール8選
続きを見る
-
-
建築副業ブログ|ジャンル選びのポイント
続きを見る
-
-
サラリーマン建築家の僕が副業にブログを選んだ理由
続きを見る
-
-
Rank Trackerの使い方|初心者も簡単にSEO検索順位チェック
続きを見る