
こんな疑問にお答えします!
本記事の内容

- 3DS MAXのメリット・デメリット
- 3DS MAXの口コミ
- 3DS MAXの無料体験方法
結論
3DSMAXは建築ヴィジュアライゼーションには欠かせない3DCADツール。
パース作成を頻繁に行う方は、無償体験を利用して操作に慣れておくと便利です!
\ 30日間の無償体験、学生は1年間無料/
3dsMaxのダウンロードはこちら|Autodesk公式サイト
関連記事

こちらの記事も合わせて読んでおくと便利ですよ。
-
-
建築パース初心者向け|おすすめ3Dレンダラー5選を比較紹介
続きを見る
もくじ
3DS MAXとは

開発 | Autodesk |
リリース | 2005年 (元ソフトの開発は1990年) |
開発国 | アメリカ |
公式HP | https://www.autodesk.co.jp/products/3ds-max/overview |
3DS MAXはAutodesk社によるハイエンド3DCGソフトです。
30年以上も使われているソフトで使用企業も多く、プラグインも豊富な点が特徴です。

建築系ヴィジュアライゼーションでもよく用いられていますね。
\ 30日間の無償体験、学生は1年間無料/
3dsMaxのダウンロードはこちら|Autodesk公式サイト
3DS MAXの3つのデメリット

3DS MAXを使用してみた感じたデメリットは次の通りです。
デメリット
維持費用がかかる
操作に慣れが必要
Macでは使用不可
維持費用がかかる
3DSMAXは買い切りではなく、サブスクリプション方式で、以下の3つの値段設定となっています。
1ヶ月 | 1年 | 3年 |
月額34,100円 | 月額約22,700円 (272,800円) | 月額約20,300円 (737,000円) |
最安のプランでも月に2万円はちょっと高いな、、という方も多いのではないでしょうか。

繁忙期限定で1ヶ月プランを利用するなどうまく使い分けて維持費を節約していました!
操作に慣れが必要
3DSMAXは元々アニメーションやエフェクトなどのパラメーターが多用で習得にはある程度慣れが必要。
ただ、建築パースのような静止画では、使う機能も限られていて全機能の4分の1程度をマスターすれば問題ないです。
今の時代Youtubeの解説動画や、udemyなんかの動画学習プラットフォームもあるので独学習得は十分に可能です。
-
-
UdemyがCADや3Dなど建築ソフト独学におすすめな理由|メリット+デメリット解説
続きを見る

コマンドなんかも似ているので習得もより早いですよ!
MACでは使用不可
3DSMAXは、開発リソースを集中するためMacのサポートは行っていません。
このようにCG,3DソフトとなるとMacOSへのサポートを行っていないソフトがちらほらあるので、
特別なこだわりがなければ、CG制作にはWindowsPCをおすすめします。
-
-
建築系ノートパソコンおすすめ5選
続きを見る

Macでどうしても3dsMAXを使いたい場合は、
Bootcampを使ってMacにWindowsOSを導入すれば、問題なく3DSMAXを使用できますね!
関連記事
-
-
建築/3D向けPC|MacとWindowsを比較!おすすめは?
続きを見る
3DS MAXの5つのメリット

ここからは3DSMAXを使用してみた感じたメリットをご紹介していきます。
メリット
プラグインが便利
アニメーションに強い
CGレンダラー,3DCAD,BIMとの連携が可能
使用している企業が多い
Mayaより覚えやすく、プラグインも豊富
プラグインが便利
3ds Maxには豊富なプラグインが用意されているのが大きな魅力。
自分が制作したいメディアに合わせて、無料・有料プラグインを使い分けることができます。
建築パースにおすすめのプラグイン一例
- 【GREEBLE】:遠景の建物を一気に大量に作れるプラグイン
- 【Book Manager】:本棚を自動でつくれるプラグイン
- 【Floor Generator】:フローリングを自動生成してくれるプラグイン
アニメーションに強い
こちらは3DS MAXとCorona Rendererでつくられたフルアニメーションの短編映画。

3ds Maxにはデフォルトでアニメーションに必要な機能が揃っていて、関連のプラグインも豊富。
映画や、ゲーム業界でもよくつかわれています。
\ 30日間の無償体験、学生は1年間無料/
3dsMaxのダウンロードはこちら|Autodesk公式サイト
CGレンダラー,3DCAD,BIMとの連携が可能
3DSMAXなら建築系ユーザーには欠かせないCADツールとの互換性もバッチリ。
また、ほぼすべての外部レンダラーにも対応しているので、ヴィジュアライゼーションには欠かせません!
-
-
建築パース初心者向け|おすすめ3Dレンダラー5選を比較紹介
続きを見る
使用している企業や作品が多い
3dsMAXは開発から30年以上もの歴史をもつソフトなので
様々な企業や映像作品、業種で利用されています。
新海誠
隈研吾建築都市設計事務所
Brickvisual
映画業界や建築業界でも使用されているので、
覚えておけば就職活動にも役立ちますね。
\ 30日間の無償体験、学生は1年間無料/
3dsMaxのダウンロードはこちら|Autodesk公式サイト
Mayaより操作性に優れ、プラグインも豊富
同じような3DグラフィックのハイエンドソフトにMayaがあります。
Mayaは映像に関してはほぼなんでもできますが、逆に機能が多すぎる側面もあります。
また、プラグインの種類もMaxよりは少なく、スクリプトコードの知識も必要なため、
建築分野や、静止画で活用するには3dsMAXがより手頃だと言えます。
\ 30日間の無償体験、学生は1年間無料/
3dsMaxのダウンロードはこちら|Autodesk公式サイト
3DS MAXの口コミ

ここからは3DSMAXの実際の口コミについて見ていきましょう。
3DSMAXの悪い口コミ
悪い口コミをまとめるとこんな感じ。
- 難しい
- 料金が高い
料金についての意見が多かったのですが、個人で利用する場合は、
30日間の無料体験や学生・教職員向け1年間の無料ライセンスもあるので有効に利用していきましょう!
\ 30日間の無償体験、学生は1年間無料/
3dsMaxのダウンロードはこちら|Autodesk公式サイト
3DSMAXの良い口コミ
良い口コミをまとめるとこんなかんじ。
- 建築分野での人気は根強い
- 習得していると、映像、CGデザイン、建築領域の就活に便利
- プラグイン、マテリアル設定が豊富
\ 30日間の無償体験、学生は1年間無料/
3dsMaxのダウンロードはこちら|Autodesk公式サイト
3DS MAXの無料体験方法

3DSMAXは、30日間の無償体験版と、学生なら1年間無料で使えるライセンスを入手できます。
方法は下記の3stepです。
- Autodeskで学生・教職員版アカウントの作成
- 3dsMaxインストーラをダウンロード、インストール
- Autodesk学生版ライセンスの認証
\ 30日間の無償体験、学生は1年間無料/
3dsMaxのダウンロードはこちら|Autodesk公式サイト
まとめ:3DSMAXをはじめよう!

3DSMAXは30年以上も使われているソフトで使用企業も多く、プラグインも豊富。
映画やアニメだけでなく、CADやCGとの連携も容易なので、建築系ヴィジュアライゼーションにもおすすめなので
まだの方はこの機会に無料体験版をためしてみてください!
\ 30日間の無償体験、学生は1年間無料/