
こんな疑問にお答えします!
- 3DSMAXとMAYAの比較
- 3DSMAXとMAYAがおすすめな人
結論
簡単にまとめると、3DSMAXは建築業界向け,MAYAは映像業界向けの
ハイエンドCGソフトです。

関連記事
それぞれのソフトのメリット・デメリットは
こちらの記事にまとめていますのでぜひご一読ください。
-
-
3dsMAX(マックス)特徴やデメリット・口コミまとめ
続きを見る
-
-
3DCGソフトMaya|マヤの特徴・デメリット・口コミ・価格を解説
続きを見る
\ 30日間の無償体験、学生・教職員は1年間無料/
3dsMaxのダウンロードはこちら|Autodesk公式サイト
3DSMAXとMAYAを7つの項目で比較
![]() | ![]() | |
価格 | 1ヶ月 ¥34,100/月 1年 ¥22,734/月 (¥272,800) 3年 ¥20,473/月 (¥737,000) | 1ヶ月 ¥34,100/月 1年 ¥22,734/月 (¥272,800) 3年 ¥20,473/月 (¥737,000) |
対応OS | WINのみ | WIN,MAC,Linux |
CADとの互換性 | ◎ | ○ |
VFXとの連携 | ○ | ◎ |
プラグインの豊富さ | ◎ | △ |
カスタマイズ性 | ○ | ◎ |
アニメーション機能 | ◎ | ○ |
比較①価格は同等
価格はどちらとも同じで、30日間の無料期間も、1年間の学生版の無償体験も同じです。

\ 30日間の無償体験、学生・教職員は1年間無料/
3dsMaxのダウンロードはこちら|Autodesk公式サイト
比較②CADとの互換性は3DSMAXに軍配
建築CGの世界でポピュラーなのは3DSMAXですね。
CADやRevit、Rhinocerosなどの3Dとの互換性も高いのが理由でしょう。
Autodesk社HPでは3DS MAXを用いた3DCGのチュートリアルビデオも豊富に用意されています。
\ 30日間の無償体験、学生・教職員は1年間無料/
3dsMaxのダウンロードはこちら|Autodesk公式サイト
比較③3DSMaxはWindowsのみ、MAYAはMacもOK
一般的に3DCGソフトはMacにはあまり対応していないことのほうが多いのですが、
MayaはMacユーザーでも使用することができます。
逆に3DSMAXをWidowsユーザーが使おうとすると、bootcampで予めWindowsOSを入れておく必要があります。
関連記事
以上のように、3dCGを用いる際は、対応OSのことを考えるとWindowsが無難だったりします。。
ですがMacはMacでもちろん魅力はあるので悩まれている方はこちらも御覧ください。
-
-
建築/3D向けPC|MacとWindowsを比較!おすすめは?
続きを見る
比較④実写との合成、VFXならMAYA
映画などの実写映像に視覚効果を加える際、
実写映像と非常に相性がよく、映像業界で高い人気を誇ります

比較⑤3DSMAXのほうがプラグインは多彩
3ds Maxの利点はプラグインの豊富さ。コードの知識がなくても機能を簡単に付加できます。
逆にMayaのプラグインは限られていて、
プログラミングの知識がないと機能拡張は難しいです。
3dsMaxのダウンロードはこちら|Autodesk公式サイト
比較⑥カスタマイズ性ならMaya
前述の通り、プラグインはMayaにはないかわりに、
MELと呼ばれるスクリプトコードがあり、これを自由自在にカスタムすることで
あらゆる機能を実装できてしまう程カスタマイズの可能性を秘めているのです。
比較⑦アニメーションは3DSMAXに軍配
3DSMAXには「キャラクタースタジオ」などの優秀なアニメーションプラグインがデフォルトで、
更に、3ds Max限定で利用できるアニメーションプラグインも多いです。
3dsMaxのダウンロードはこちら|Autodesk公式サイト
3DSMAXはこんな方におすすめ
3DSMAXがおすすめなのはこんな方。
- 建築系ヴィジュアライゼーションを行いたい方
- アニメーションやエフェクト機能を使いこなしたい方
- スクリプトではなく、プラグインで機能拡張を行いたい方
\ 30日間の無償体験、学生・教職員は1年間無料/
3dsMaxのダウンロードはこちら|Autodesk公式サイト
Mayaはこんな方におすすめ
Mayaがおすすめなのはこんな方。
- 映画、アニメ、ゲーム業界でCGデザイナーとして活躍したい方
- Macユーザーな方
- スクリプトコードでより自由なカスタマイズを目指す方
\ 30日間の無償体験、学生・教職員は1年間無料/
まとめ

3DSMAXは建築業界向け,Mayaは映像業界向けで圧倒的シェアを誇るハイエンド3DCGソフト。
習得していると就職や転職活動にも有利なことがわかりましたね。
30日間の無償体験で触っておくだけで、知識0よりは全く違ってくるので
ぜひ体験版を利用してみてください。
\ 30日間の無償体験、学生・教職員は1年間無料/