

こんな疑問にお答えします。
本記事のライター

本記事の内容
- 1万PVって実際にどんなもの?
- 1万PV達成時のデータ
- 1万PV達成のためにやったこと
この記事ではブログで月間1万PVを達成するためにやってきたことなどをかんたんにふりかえります。
ブログのPV数がなかなか伸びないという方も本記事を参考にすると、客観的に自分のブログを見つめ直すことができるでしょう。
関連記事
-
-
もくじ
0からWordPressブログを始める方法【初心者も失敗しない5ステップ解説】
続きを見る
-
-
【ブログで収益を得る方法】アドセンスとアフィリエイトを使って稼ぐ
続きを見る
月間1万PVってどんなもん?

月間1万PVと言われても正直なんのことやらという方のためにブログ部さんのこちらの記事を引用しておくと、
どうやら脱ビギナーと言えるレベルにはなっているようです。

僕の場合は達成にはほぼ丸1年の期間を要しましたが、
世の中には3、4ヶ月で達成される凄まじい才能をお持ちの方もいらっしゃるようです。
月間1万PV達成時のデータ

1万PV達成時のデータは次の通りです。
達成日 | ブログ開設後323日目(約10.5ヶ月) |
記事数 | 163記事 |
収益(アドセンス+アフィリエイト) | 月1,000円〜10,000円 |
仕様テーマ | WordPress,Affinger5 |
ほぼ1年経過しましたが、いまの月収は4桁と5桁のあいだをいったりきたりしながらというところ。
単純な金額でみれば小さな額ですが、本業のあるぼくからすると月に自動的にお金が入ってくる仕組みができているという状況は
1年前では考えられないことでした。収益もそうですが、検索順位をチェック→記事をリライトするという作業が楽しくて
副業というよりはほぼ趣味になってきています。というより、ブログって本来はそういうものなんでしょうね。
月間1万PV達成のためにやったこと

ここからは月間1万PVを達成するにあたって意識したことを記しておきます。
- 自分のペースで更新する
- 順位検索ツールを導入する
- 有料テーマを導入する
- 好きなことを書く
- 記事のリライトを怠らない
- 自分の専門性が発揮できる記事を書く
- SNSでは無理をしない
それではそれぞれ見ていきます!
自分のペースで更新する
ぼくはブログを開設してからは月に一本は更新するというとても低いハードルを設けることからスタートしました。
なぜならブログは太く短くより、細く長く続けることのほうが重要だと言うことをたくさんの記事や本で読んだからです。
ある時期は半年間ほぼ毎日更新している時期もありましたし、月に2,3件程度の更新となっている月もあります。
-
-
建築副業|ブログが続かない7つの理由【解決策あり】
続きを見る
記事の本数の増減には単純なモチベーションの変化もありますし、ブログや本業以外の優先事項にも関係しています。
しかしながら、最初に決めた月に一本というとても低いハードルを未だにマイペースに守れています。
このことがこつこつ1年間ブログを運営してみて感じた重要な点ではないかと考えます。
順位検索ツールを導入する
記事がそこそこ読まれるようになるにはある程度はオーガニックサーチで検索される必要があります。
そのためにも、自分が書いた記事が検索エンジンで何番目に表示されるのかを順位検索ツールで定期的に観測しておくことはほぼマストです。
-
-
ブログ運営にSEO検索順位チェックツールが必須な理由
続きを見る
逆にこれがないと、自分の書いた記事と検索キーワードを照らし合わせるだけで貴重な1日が終わってしまいます。
ツールとしてはGRCとRankTrackerが有名どころですので興味のある方はこちらの記事を一読頂ければと思います。
-
-
Windowsの検索順位チェックツールはGRC|メリットや口コミ
続きを見る
-
-
Ranktracker とは?ブログに必須?初心者のレビュー
続きを見る
有料テーマを導入する
無料テーマを利用していて伸び悩んでいる方は、こちらを実践してみましょう。
有料テーマにするメリットとしては、
- ①SEO対策になるということ、
- ②サイトのリピーター率にも寄与するデザイン性をかんたんに向上させることができる
といった感じになります。
-
-
ブログ初心者におすすめしたいWordPressテーマ5選|無料あり
続きを見る

こちらはサイトの表示速度やSEO対策が充実していて初心者でも手軽にデザインをアレンジできる点が購入を決めたポイントでした。
-
-
AFFINGER5|アフィンガー5のレビュー|デメリットも解説
続きを見る
好きなことを書く
ブログを細く長く続けるためにも、好きなことをトピックに選ぶことは最重要事項のうちの一つであると言えます。
結局は自分自身が楽しんでやれることでないと続かないし、好きではないコンテンツの記事はどうしても身が入らないのも事実です。
自分の専門性が発揮できる記事を書く
SEO対策に欠かせないのが記事の信憑性や専門性です。
自分の専門領域がはっきりしている方は、いつもあたりまえのように触れている専門知識をまとめてあげるだけで
初学者には目からウロコなコンテンツになることは多々あります。そうやってニッチな領域を攻めていくと
Googleのアルゴリズムからのサイト評価もたかまり、自ずと記事の順位にも影響していきます。
-
-
建築ブログ初心者が参考にしたい10の建築ブログ/メディアジャンルを紹介
続きを見る
SNSでは無理をしない
よく、TwitterやInstagramをつかって拡散するべきだという記事を見かけます。
それ自体には賛成ですし、僕自身もTwitter,Instagramのアカウントは持っていますが
現在は更新しなくなってしまいました。もちろんやったほうがいいのはわかっているのですが
本業とのSNS疲れは思ってもみないところにでてきたりもします。
僕自身はSNSを休止してブログの更新と本業にコミットしだしてからのほうがライフバランスは取れていると感じていますし、
実際SNSをやらずとも月間1万PVには到達しています。
みなさんもSNSやブログそのものに疲れたときは無理をせず、お休みしてみてください。
まとめ

1万PV達成にはそこそこな時間がかかります。一朝一夕にはなしえません。
ただ、そこそこまじめに続けさえすれば達成できる可能性は決して低くはありません。
ですが逆に1万PVを達成したからといってブログ一本で生活できるレベルなのかというと到底そんなレベルなわけでもありません。
要は、ブログは楽しみながら続けることが一番なのだと言うことをぼくはこの結果から学びました。
この記事が、みなさんがブログを楽しんで書くきっかけになればと思います!